2017年07月29日
【告知】 にじます祭り
明日(7月30日)は富士山本宮浅間大社(富士宮市)ふれあい広場で、
「第29回 にじます祭り」が開催します。

たけのこ王、富士宮プロレスも参戦します。
今日、同広場を通ったら、ステージがスタンバイしてました。

同時開催、第2回富士山水まつり(主催、富士宮市・にじます祭実行委員会)
「第29回 にじます祭り」が開催します。

たけのこ王、富士宮プロレスも参戦します。
今日、同広場を通ったら、ステージがスタンバイしてました。
同時開催、第2回富士山水まつり(主催、富士宮市・にじます祭実行委員会)
2017年07月29日
第32代かぐや姫クイーンが決まる
「富士まつり2017」が7月23日、富士市中央公園と同公園前青葉通りで開かれました。
第32回かぐや姫コンテストが公園ステージで開かれ、

一次審査を終えた10人が最終コンテストに出演し自己PRなどで挑み、

かぐや姫は熊王千絵さん(29)=富士市神谷、富士市職員

クイーンは横内果歩さん(20)=富士市久沢、常葉大保育学部3年

31代かぐや姫クイーンよりティアラが32代へ、

第32代かぐや姫クイーンに選ばれた横内さん(左)とかぐや姫の熊王さん

これから一年間、富士市のPRに励んでください。
第32回かぐや姫コンテストが公園ステージで開かれ、
一次審査を終えた10人が最終コンテストに出演し自己PRなどで挑み、
かぐや姫は熊王千絵さん(29)=富士市神谷、富士市職員
クイーンは横内果歩さん(20)=富士市久沢、常葉大保育学部3年
31代かぐや姫クイーンよりティアラが32代へ、
第32代かぐや姫クイーンに選ばれた横内さん(左)とかぐや姫の熊王さん
これから一年間、富士市のPRに励んでください。
2017年07月27日
2017年07月24日
ファミリーめっせ2017、楽しく遊べました
パパ・ママたちの子育て文化祭のようなイベント「ファミリーめっせ2017」が7月23日、富士宮市民文化会館で開かれたので寄ってみました。
ファミリーめっせとは、子育て中のお母さんたちが手作りする、お母さんたちが自分らしく輝くためのきっかけの場創りを大きな目的を大きな目的として開催する、お母さんたちのための文化祭のようなイベントです。
参加した来場者(お母さん)たちが、出展者(企業や子育てサポーターなど)に出逢うことによって、地域で出産や子育てを安心してできるようになることを願って開催しています。(FBより)
主催、NPO法人母力向上委員会、ファミリーめっせ2017実行委員会
会場、富士宮市民文化会館
会館外では富士山周辺の美味しいお店、館内の練習室でも、



NPO法人母力向上委員会ではベビーステーションの設置を推進しています。


館内でもオムツ替えや授乳のエリアもあります(当イベントのみ)。
マルシェ通りは雑貨や体験なども、



パパ・ファミリータウン&積み木




ママ・ファミリータウン



キッズ&ベビー・ファミリータウン


ホールでは講座や音楽会など、


アルバムはこちら → ファミリーめっせ2017FB
フードやワークショップ体験、講座、雑貨、子育てグッズ、遊びなど一日中楽しめるプログラムでした。
ファミリーめっせとは、子育て中のお母さんたちが手作りする、お母さんたちが自分らしく輝くためのきっかけの場創りを大きな目的を大きな目的として開催する、お母さんたちのための文化祭のようなイベントです。
参加した来場者(お母さん)たちが、出展者(企業や子育てサポーターなど)に出逢うことによって、地域で出産や子育てを安心してできるようになることを願って開催しています。(FBより)
主催、NPO法人母力向上委員会、ファミリーめっせ2017実行委員会
会場、富士宮市民文化会館
会館外では富士山周辺の美味しいお店、館内の練習室でも、
NPO法人母力向上委員会ではベビーステーションの設置を推進しています。
館内でもオムツ替えや授乳のエリアもあります(当イベントのみ)。
マルシェ通りは雑貨や体験なども、
パパ・ファミリータウン&積み木
ママ・ファミリータウン
キッズ&ベビー・ファミリータウン
ホールでは講座や音楽会など、
アルバムはこちら → ファミリーめっせ2017FB
フードやワークショップ体験、講座、雑貨、子育てグッズ、遊びなど一日中楽しめるプログラムでした。
2017年07月23日
ワンコインランチ、マーボー(日替わり)
富士宮市内の中華料理「新新」で日替わりのワンコインランチに寄ってみました。
今日の日替わりはマーボー豆腐、野菜炒め定食です。

マーボー豆腐定食(500円税別)に決定、

スープ、サラダ、杏仁付き、
中華スパイスが効いた本格マーボーでした。


富士宮市宮原377-7
不定休
11:00~14:30、 17:00~23:30
今日の日替わりはマーボー豆腐、野菜炒め定食です。

マーボー豆腐定食(500円税別)に決定、

スープ、サラダ、杏仁付き、
中華スパイスが効いた本格マーボーでした。


富士宮市宮原377-7
不定休
11:00~14:30、 17:00~23:30
2017年07月21日
冷し中華、正統派でした
富士宮駅前の中華・香蘭(こうらん)で冷やし中華(850円)を注文、

見た目から正統派です。

駅から商店街方面に、
いただきまーす、

酢が苦手の私でも美味しくいただけました、トッピングは青じそとミョウガの千切り、
途中で味変も、

富士宮市中央町14-12
火曜定休
11:30〜14:00、16:00〜21:00
見た目から正統派です。
駅から商店街方面に、
いただきまーす、
酢が苦手の私でも美味しくいただけました、トッピングは青じそとミョウガの千切り、
途中で味変も、
富士宮市中央町14-12
火曜定休
11:30〜14:00、16:00〜21:00
2017年07月19日
ピースオブハピネス4 に寄ってみました
ピースオブハピネス(Pice of Happiness) Vol.4が7月17日、富士宮市大富士交流センターで開かれ寄ってみました(グッドライフナチュラル主催)。


アート・クラフト、ハンドメイド、リラクゼーション、ダンスなどの各分野で活躍する仲間たち総勢40組が勢ぞろい。子供達の体験ブースやワークショップなど、ママさんたちのお役立ち雑貨や体験が室内外でいっぱいでした。
木のスプーンは名前などが入れられます。

メロンパン作り体験、


紙バンド体験、

うつわ作り体験、


他にも雑貨やハンドメイド、手づくりフードやパンも、













ベビーカーも入れるので子連れが多かったです。
アルバムはこちら(リンクです) → Pice of Happiness4 FB
次回は10月29日(日)だそうです。
アート・クラフト、ハンドメイド、リラクゼーション、ダンスなどの各分野で活躍する仲間たち総勢40組が勢ぞろい。子供達の体験ブースやワークショップなど、ママさんたちのお役立ち雑貨や体験が室内外でいっぱいでした。
木のスプーンは名前などが入れられます。
メロンパン作り体験、
紙バンド体験、
うつわ作り体験、
他にも雑貨やハンドメイド、手づくりフードやパンも、
ベビーカーも入れるので子連れが多かったです。
アルバムはこちら(リンクです) → Pice of Happiness4 FB
次回は10月29日(日)だそうです。
2017年07月17日
ピースオブハピネス Vol.4 【告知】
本日(17日)、Pice of Happines Vol.4 イベントが富士宮市大富士交流センター(府富士宮市万野原新田4136-3)であります。

入場無料 (グッドライフナチュラル主催)
アートクラフト、布モノ、フード、リラクゼーション等の模擬店が出店

こちらもどうぞ、
https://www.facebook.com/events/120118121904400/

入場無料 (グッドライフナチュラル主催)
アートクラフト、布モノ、フード、リラクゼーション等の模擬店が出店

こちらもどうぞ、
https://www.facebook.com/events/120118121904400/
2017年07月15日
富士宮駅前「十六市」200回記念 【告知】
明日、7月16日(日)は富士宮駅前通り商店街が毎月16日の「十六市」開催が200回を迎えます。

十六市とは、静岡県富士宮市駅前商店街を紹介する「きてみてちょマップ」の発刊を記念して、駅前 通りおかみさんの会(増田恭子元会長)が平成12年6月に「きてみてちょカーニバル」を 開催したのがきっかけ。以後毎月16日に 「駅前十六市」と称して開催され駅前通りに色んな模擬店が出店します。
サムネイルです、
画像クリック ↓ で大きくなります

200回記念イベントは、
・駅前交流センターきららで、十六市思い出ギャラリー
・絵だよりアーティスト佐野博行さんによるパステルアート、一閑張り教室
・十六市きららカフェ
・歌声喫茶やギャラリートーク等

サムネイルです、
画像クリック ↓ で大きくなります


十六市とは、静岡県富士宮市駅前商店街を紹介する「きてみてちょマップ」の発刊を記念して、駅前 通りおかみさんの会(増田恭子元会長)が平成12年6月に「きてみてちょカーニバル」を 開催したのがきっかけ。以後毎月16日に 「駅前十六市」と称して開催され駅前通りに色んな模擬店が出店します。
サムネイルです、
画像クリック ↓ で大きくなります

200回記念イベントは、
・駅前交流センターきららで、十六市思い出ギャラリー
・絵だよりアーティスト佐野博行さんによるパステルアート、一閑張り教室
・十六市きららカフェ
・歌声喫茶やギャラリートーク等

サムネイルです、
画像クリック ↓ で大きくなります

2017年07月15日
もうすぐ廃番ですよ、
明治のカールが8月に販売縮小はニュースにもなり「カールショック」と言われますが、
もっと深刻なのが、明治のピックアップ、

1970年から販売のロングセラー商品です、チーズ味、コンソメ味が販売中。
こちらは生産終了(廃番)が決まりました。
明治のHPでは特にお知らせはしないそうです。
「ピックアップショック」です、8月までに食べ収めしなきゃ。
もっと深刻なのが、明治のピックアップ、

1970年から販売のロングセラー商品です、チーズ味、コンソメ味が販売中。
こちらは生産終了(廃番)が決まりました。
明治のHPでは特にお知らせはしないそうです。
「ピックアップショック」です、8月までに食べ収めしなきゃ。
2017年07月11日
富士開山奉納手筒花火2017
富士宮口の富士山山開きは7月10日です、当日は浅間大社の開山祭では安全を祈願、湧水献上、山岳救助隊出発式、日英親善交流会などが行われます、村山浅間神社では冷水で身を清める「水ごり」、同神社宮司の六所氏(本山派山伏)が導師をつとめ、護摩供を執り行います。
同日、浅間大社ふれあい広場で白糸原手筒花火保存会による奉納「富士開山奉納手筒花火」が白糸原手筒花火保存会による奉納を見てきました。

拝殿で参拝し忌火を戴いて行います、

約50基の手筒花火の火柱が吹き上げられました。






動画もどうぞ、
写真も撮ったのでシャッター音が入ってます。
次の関連イベントは、
富士山御神火まつり
8月5日 午後5時 (浅間大社・市内目抜き通り)
詳細は富士宮市観光課
同日、浅間大社ふれあい広場で白糸原手筒花火保存会による奉納「富士開山奉納手筒花火」が白糸原手筒花火保存会による奉納を見てきました。
拝殿で参拝し忌火を戴いて行います、
約50基の手筒花火の火柱が吹き上げられました。
動画もどうぞ、
写真も撮ったのでシャッター音が入ってます。
次の関連イベントは、
富士山御神火まつり
8月5日 午後5時 (浅間大社・市内目抜き通り)
詳細は富士宮市観光課
2017年07月09日
【大宮小 学校裏の さの】富士宮やきそば 2
【テーマ★飲食】 富士宮市
富士宮やきそば 2
前回はこちら → その1
富士宮やきそば、食べ歩き紀行です。
宮サンが個人的に食べた模様を勝手に紹介してます、値段などデーターは当時のもので詳細についてはお店に問い合わせください。
前回はこちら ←リンクです
次回はこちら ←工事中
大宮小学校の北側にある 「大宮小 学校裏の さの」 さんです。

店のご夫婦が富士宮やきそば好きなので昔ながらの駄菓子屋系の味で楽しめます。

店内は鉄板を囲んだカウンター10席ぐらいです。

焼きそばイカ入り(400円)を注文、
熱々で食べれるよう鉄板の上に置かれました、玉子付きです。

味噌汁サービス(写真右)、食べやすいように取り皿も、
いただきまーす、昔ながらのあっさりした味です。

マルモの麺使用でモチモチ食感です。
半分食べたところで、ところ天(150円)を注文、

焼きそばが最後の方になると麺が乾燥してパリパリに、それを食べ終わったところ天にインして酢醤油に染みこませて食べます。

富士宮流の食べ方です、お好み焼きでも同様な食べ方も有り。
しぐれ焼きも焼いてたので、

お好み焼きに富士宮やきそば麺を載せます(一般的にはモダン焼きと言うらしい)。

麺に軽く味付けして、

載せたら、お好み焼きの生地をかけて返します。



モダン焼きより薄いです、

ソースを塗って出来上がり、

店名、大宮小 学校裏の さの
場所、富士宮市元城町18-12 (一方通行に注意)
時間、11時~19時
定休、水曜日
電話、0544-27-6981
富士宮やきそば 2
前回はこちら → その1
富士宮やきそば、食べ歩き紀行です。
宮サンが個人的に食べた模様を勝手に紹介してます、値段などデーターは当時のもので詳細についてはお店に問い合わせください。
前回はこちら ←リンクです
次回はこちら ←工事中
大宮小学校の北側にある 「大宮小 学校裏の さの」 さんです。
店のご夫婦が富士宮やきそば好きなので昔ながらの駄菓子屋系の味で楽しめます。
店内は鉄板を囲んだカウンター10席ぐらいです。
焼きそばイカ入り(400円)を注文、
熱々で食べれるよう鉄板の上に置かれました、玉子付きです。
味噌汁サービス(写真右)、食べやすいように取り皿も、
いただきまーす、昔ながらのあっさりした味です。
マルモの麺使用でモチモチ食感です。
半分食べたところで、ところ天(150円)を注文、
焼きそばが最後の方になると麺が乾燥してパリパリに、それを食べ終わったところ天にインして酢醤油に染みこませて食べます。
富士宮流の食べ方です、お好み焼きでも同様な食べ方も有り。
しぐれ焼きも焼いてたので、
お好み焼きに富士宮やきそば麺を載せます(一般的にはモダン焼きと言うらしい)。
麺に軽く味付けして、
載せたら、お好み焼きの生地をかけて返します。
モダン焼きより薄いです、
ソースを塗って出来上がり、
店名、大宮小 学校裏の さの
場所、富士宮市元城町18-12 (一方通行に注意)
時間、11時~19時
定休、水曜日
電話、0544-27-6981
2017年07月09日
天子の森でホタル観察会
富士宮市内の天子の森キャンプ場でホタル観察会が7月8日、同キャンプ場の川沿いで開かれ参加しました(ふじ食農林交流協議会主催)。

陸生ホタル生態研究会、事務局長の小俣軍平さんが最初にホタルの話をします。

約50人ほどが参加しました。

同キャンプ場の管理棟で小俣さんが興味深いホタルの話を皆さん聞き入ってました、
今まで言われていた生体などを検証しているようです。
観察する川です、

天子の森、天子ヶ岳系からの清流、
ゲンジボタルが飛び回ってます、



陸生ホタル生態研究会、事務局長の小俣軍平さんが最初にホタルの話をします。
約50人ほどが参加しました。
同キャンプ場の管理棟で小俣さんが興味深いホタルの話を皆さん聞き入ってました、
今まで言われていた生体などを検証しているようです。
観察する川です、
天子の森、天子ヶ岳系からの清流、
ゲンジボタルが飛び回ってます、
2017年07月08日
富士の山あかり絵・かみ灯りコンテスト 2017
富士宮市の富士山本宮浅間大社の回廊・境内で「富士の山あかり絵・かみ灯りコンテスト」が6月27日~7月10日まで開かられます(富士宮市観光協会主催)。
●あかり絵
市内の幼稚園児らが描いた絵を灯篭にして参道に並べ、ソーラーライトになっているので夜間は点灯します。
昼間もいいけど、

夜間は雰囲気が違いますね、


境内も幻想的に、





先日の大雨警報のため今は終了?
●かみ灯りコンテスト
日本の製紙原料である「みつまた」の栽培が今から200年前ほど前に日本で初めて富士宮市で始まったと言われたのに因み、紙のふるさとに紙を使った灯りをともそうと毎年開催しています。





夜の顔も、



●あかり絵
市内の幼稚園児らが描いた絵を灯篭にして参道に並べ、ソーラーライトになっているので夜間は点灯します。
昼間もいいけど、
夜間は雰囲気が違いますね、
境内も幻想的に、
先日の大雨警報のため今は終了?
●かみ灯りコンテスト
日本の製紙原料である「みつまた」の栽培が今から200年前ほど前に日本で初めて富士宮市で始まったと言われたのに因み、紙のふるさとに紙を使った灯りをともそうと毎年開催しています。
夜の顔も、