< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセスカウンタ
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年03月30日

缶詰でなめろう&ハンバーグ

先日、FBで「なめろう」のレシピを見て真似てみました。

●サバの水煮に刻んだネギ、大葉を、

缶の汁は使いません。

白ネギ、大葉を刻んで、


味噌、砂糖も入れて混ぜ混ぜ、


出来上がりです、

生魚でない(水煮)のと味噌が臭みを和らげているようで、
一風変わった味で楽しめました。

冷蔵庫で保存も可能です、1~2日なら味が馴染んでます。

●後日、食べきれなかったので同量の挽肉を用意して、

ここから閃きメニューです、と言っても混ぜて焼くだけですが、笑。

片栗粉を入れて混ぜ混ぜ、

手元にコチュジャンがあったので少し入れてみました。

イワシなめろうハンバーグです。

魚臭くなくハンバーグの食感、味噌が効いててソースが要りません。
新しい味で楽しめました。











  


Posted by 宮サン at 20:08Comments(0)飲食

2017年03月28日

富士美術研究所 作品展2017

上手に描くことよりも表現することの喜びを大切に、見て、触って、遊んで、考えて、試して、創造力を育てる富士美術研究所作品展(静岡県富士市)が3月22~26日、富士市文化会館ロゼシアター展示室で開催し26日に寄ってみました。


展示作品撮影可を確認しました。

天子の森教室です、天使たちが心豊かに育つ森です。


4才から12才までの子供たちが一緒になってやる教室です。


水彩画、5色だけで描いてます(赤、青、黄、藍、白)。


魚屋、

ファッションショー、


絵画コース、小学生から高校生対象、



受験コース、中学高校生対象で美大などの進学を目指します、



一般コース、基本的な絵画指導によります、




どれも今年度に制作した作品の一部を展示していました。




  


Posted by 宮サン at 23:22Comments(0)展示

2017年03月26日

お宮横丁を貸し切り

昨夜(3月25日)は富士宮市浅間大社前のお宮横丁で「愛Bリーグ東海北陸支部交流会」に参加しました。

午後5時からスタートです。


富士宮やきそば学会の渡辺会長が挨拶でスタートです。

観光協会会頭も挨拶、


トンテキの方々が同横丁の富士山本宮選麺神社に絵馬を奉納しました、

目の前の浅間大社のダジャレですが大社から許可されてるのでお互いに相乗効果で盛り上げます。

立食形式でした。



富士宮やきそばは同横丁内で焼いてすぐに提供できます、




やきそば、ぎょうざ、カレー、生野菜、エビフライ、フライドポテト、静岡おでんなど、

いろいろ頂きました。

各団体のステージ披露も面白かったです。


屋外での立食は楽しかったです。





〆は会長で、


富士宮市はご当地グルメでまちおこしの聖地ですね。




  


Posted by 宮サン at 10:31Comments(0)イベント富士宮やきそば

2017年03月24日

経済効果は5億3700万円

今朝の新聞で2月11、12日に静岡県富士市で開かれた「2017東海・北陸B―1グランプリin富士」の実行委員会が23日、富士市役所で行われ、来場者は16万7000人で経済効果は5億3700万円を発表しました。

中央公園の特設ステージにて、


ゴールドグランプリの西伊豆しおかつおうどん(静岡県賀茂郡西伊豆町)




シルバーグランプリの富士宮やきそば(静岡県富士宮市)


ブロンズグランプリの津ぎょうざ(三重県津市)、


チケット販売は2万8500冊、11日が約3万400食で約1119万円、12日が約3万3700食で約1252万、合計約6万4100食で約2372万円となったようです。

この成功をばねにして今後の富士市らしいまちづくりやイベントに繋げてほしいです。


当会がシルバーグランプリを受賞し市長に報告したのはこちら → 2017年3月16日の日記
 当日は市長が会場に応援しに来ましたからね。





  


Posted by 宮サン at 20:29Comments(0)イベント

2017年03月22日

セレ豚(ブー) ステーキ

先日(20日)、富士川SA上りで農匠マーケットが開催し、富士・富士宮で育った新鮮な野菜や自家製の加工品など生産者直売です。


富士宮のブランド豚、セレ豚(ブー)とルイビ豚(ブタ)を発見、


溶岩プレートの上でセレ豚・ルイビ豚を実演販売、


セレ豚ステーキを注文しました。
味付けは塩こょうだけです。

豚特有の臭いかなく脂が甘くて口の中で溶けます。

富士宮市内でも希少品で入手困難なブランド豚を思いっきり食べることができました。




  


Posted by 宮サン at 21:45Comments(0)イベント飲食

2017年03月20日

とうふるーとinお宮横丁

前の日記で予告した「とうふるーと」を聞きに昨日(3月19日)、お宮横丁へ

午後にお邪魔しました。

鳥取のソウルフード「とうふちくわ」を楽器にしたイワミノフアナミールアゾースキーさんです。



11時~16時まで演奏していたそうです。

とうふちくわは柔らかいので定期的に新しいのに穴を開けて楽器にします。


ギャラリーも初めて見る光景に興味津々、


鳥取県からお宮横丁に寄ってくれました、ありがとうございます。


動画もどうぞ、






  


Posted by 宮サン at 08:08Comments(0)イベント

2017年03月19日

とうふるーと来宮

鳥取とうふちくわでできたとうふるーと を携えて本日(19日)、お宮横丁(富士宮市)にやってくる。

とうふちくわで作った楽器「とうふるーと」の世界でただ一人の奏者である「イワミノフ・アナミール・アゾースキー」さん、
ステージ演奏は11時~、無料です。

あれっ、お宮横丁にステージあったっけ?

お気軽にお立ち寄りください。





  


Posted by 宮サン at 05:50Comments(0)イベント富士宮やきそば

2017年03月19日

がんセンターの慰霊祭

昨日は県立静岡がんセンター慰霊祭が長泉文化センターベルフォーレに行ってきました。

父が死去して一年がたちました、慰霊祭では半年で500人以上の方が旅立つそうです。
センターの総長から挨拶や一人一人名前も呼びあげてくれました。

総長らセンター関係者が献花を、そのあとに私たちも献花しました。
治療に加え緩和ケア施設も充実して慰霊祭も行ってくれる、ハードも最新ですがソフトがとても行き届いたセンターだと思いました。







  
タグ :慰霊祭


Posted by 宮サン at 05:36Comments(0)イベント

2017年03月18日

立ち食い鮨処、静岡駅で

先日、電車で静岡市に行った帰りに、駅ビル(アスティ)の魚がし鮨の立ち食い処で〆ました。
おまかせ8貫(味噌汁付)で。

写真上のアジは追加、
しらす軍艦も追加しました、追加も入れて1000円でお釣りが来ました。

4人で満席のカウンター立ち食い鮨、注文してから目の前で板さんが握ります。

隣の入口はテーブル席用、こちらがレギュラー店です、もちろん値段も変わりますが。

寿司屋に静岡おでん、静岡市らしいソウルフードですね。



  


Posted by 宮サン at 08:15Comments(0)飲食

2017年03月16日

富士宮やきそば学会が市長表敬報告

富士市で2月11、12日に開催した『2017東海・北陸B-1グランプリin富士』でご当地グルメが21団体が出展し、お気に入りの団体に割り箸で投票の結果、富士宮やきそばシルバーグランプリを受賞しました。

富士宮やきそばを提供した富士宮やきそば学会は3月3日、須藤(富士宮)市長に表敬訪問し報告しました。


英彦会長(左)が須藤市長(右)報告


賞状と副賞の箸は富士桧製です。



開催地の富士市は富士桧が特産です。


・シルバーグランプリ
富士宮やきそば学会、静岡県富士宮市
 箸の重量、15937グラム

市長と学会の皆さんで記念撮影です。







  


Posted by 宮サン at 21:42Comments(0)富士宮やきそば

2017年03月15日

根方そば (富士市)

富士市の医王寺で3月12日、初薬師祭典&お寺マルシェに寄ってみました。

薬師如来坐像の御開帳です。

マルシェでは根方そばの販売がひときわ目立ちました。

皆さん黄色のユニフォームで蕎麦を提供します、

注文しました、

ニンジンに豚肉が特徴のようです。

忘れかけていた"我が家"のそば。
手打ちのそばではなくいも
天ぷらがなくても。
豚肉と人参を入れてつゆを作って食べていた
あなたの"家庭の味"を思い出してみて。
美味しいつゆ。
満足するつゆ。
根方中心に伝わってきたつゆを使ったおそばを"根方そば"と命名して
あなたと一緒に発信していきたい。
富士の湧水を使用した美味しいおそばをここから、あなたと。
 根方の魅力、見つけ隊!

哀愁を感じる説明文のようですね。

近隣の話によると、このイベントが根方そばデビューのようです。
今後の展開に期待したいです。

因みに、私の地域では甘い蕎麦汁と千切り人参、鶏肉を入れるので豚肉は初めて知りました。

マルシェでは食コーナーのほかに、


バザーや段ボールアートの展示、ワークショップ







ステージでは、ひな保育園の園児による劇なども、


お坊さん、園児に教えるのも大変ですね。







  


Posted by 宮サン at 00:27Comments(1)イベント

2017年03月12日

静岡おでんフェア、ボランティア活躍 3

静岡市役所前の青葉シンボルロードで静岡おでんフェアが3月10~12日まで開催中(同フェア実行委員会主催)、11日寄ってみました。

会場では地元ボランティア「創志学園クラーク記念国際高等学校」の生徒さんが活躍してました。



地元の東海大学の学生が考案したレシピをもとに開発した「静岡おでんカレー」
これは見過ごしたので見かけたらゲットしなきゃ、レトルト版。

ノリノリの高校生で手に持ってるハリボテと一緒に記念写真も撮ってもらいました。

この中のどれかを使って、写真はナイショ。

2017ミスユニバースジャパン静岡代表の神戸麻衣さんが来場(写真右)、

神戸さんは富士宮市出身で第25代ミス富士山です。










  


Posted by 宮サン at 23:13Comments(0)イベント

2017年03月12日

静岡おでんフェア、食べ比べ 2

静岡市役所前の青葉シンボルロードで静岡おでんフェアが3月10~12日まで開催中(同フェア実行委員会主催)、11日寄ってみました。
会場は、屋台おでんゾーン、ファミリーおでんゾーン、全国おでんゾーンに分かれています。

●全国おでんゾーンから、金澤おでん(石川県金沢市)500円

創業昭和2年、赤玉本店は大きな麩と赤い蒲鉾、すんだおだしが特徴



舞鶴おでん(京都府舞鶴市 舞鶴おでん会)500円

出汁に「じゃこ」を使用で素朴な具材ながら出汁が美味い




若狭おばま鯖おでん(福井県小浜市 KISUMO小浜)500円

鯖しょうゆのうまみと鯖きんちゃくが特徴、和風とトマトの2種類の味から選べます

トマト味にしました、鯖きんちゃくがトマトに合いますね、

同伴と合流してカンパーイ、


姫路おでん(兵庫県姫路市 姫路おでん普及委員会)

地元食材と生姜しょうゆを付けて食べるスタイル

生姜しょうゆでアッサリと食べられます、

陸前高田漁師のおでん(静岡市 陸前高田withモグ食堂)

ホタテ巾着は名物メニュー、

牛タンつくね入り、


静岡おでんから、おがわ500円



丸六食品から、蒲鉾製造会社

黒はんぺん、なると、玉子焼き、あじ、どれもフライです

なるとのハーフカットはおでんの具にも、玉子焼きは甘かった、

〆は●屋台おでんゾーンの海ぼうず本店へ、

カウンターに座って、

人気の品は売り切れ続出ですね、

静岡おでんセットを注文、ダシ粉をたっぷりかけて、

たぬき豆腐、天かすとネギがトッピング、

これ、日本酒がすすむメニューです。

静岡おでんの各店が一度で味わえ、全国も楽しめる美味しいイベントでした。

 つづく、






  


Posted by 宮サン at 22:20Comments(0)イベント

2017年03月12日

静岡おでんフェア、寄ってみた 1

静岡市役所前の青葉シンボルロードで静岡おでんフェアが3月10~12日まで開催中(同フェア実行委員会主催)、昨日寄ってみました。

静岡おでんは駄菓子屋や居酒屋などで一年中食べられ黒いスープに黒はんぺん、串に刺してあるなど独特の姿と味が特徴です。

会場では屋台おでんゾーンやファミリーおでんゾーン、全国おでんゾーンなどTPOに合わせて色んなおでんが楽しめます。

屋台おでんゾーン、静岡おでん原点の屋台風景で楽しめます。




ファミリーおでんゾーン、駄菓子屋で食べた懐かしい味や子供の遊び場なども提供。

テーブル席と立ち食いの2つのコーナーも用意、各店から買って気軽に食べれます。


子供の遊び場コーナー、

ミニロボ体験コーナー、

地元高校生ボランティアが串やゴミの回収、

ペットボトルに串を、アイデアですね。

回収した串は一本0.5円を東北震災地へ寄付されます。

誉富士コーナー発見、

静岡県で開発されたオリジナル酒米と静岡酵母を使った日本酒、県内各酒蔵が揃ってます、


お好み三種(各50cc)をチョイス500円、

臥龍梅と志太泉、正雪にしました。

これだけで千鳥足になりそう、おでん食べなきゃ。

 つづく、



  


Posted by 宮サン at 07:43Comments(0)イベント

2017年03月09日

第28回にじます祭、たけのこ王登場

前の日記から続きです。

富士山と水の都の祭典、第28回にじます祭が3月5日、富士山本宮浅間大社ふれあい広場で開きました。
今年は特別企画として「たけのこ王」が登場です。

たけのこ王は富士宮市民です。

湧玉池記念放流にも登場です。



神田川で、育(そだ)て鱒(ます)ターの放流には凄い参加者とギャラリーです。

育て鱒ターは、自宅でニジマスの卵を育て、ふ化したニジマスの稚魚を放流するイベントを行っています。このお祭りに先立ち、にじますの卵を市役所で無料配布します。

市長も一緒に放流です。

富士宮ニジマスのトップブランド、湧幻鱒(6Kg)、


アルビノニジマス(2.5Kg)、色素の無い突然変異です、



富士宮市内のイベントではお馴染み、段ボールゴミ箱、設置も撤去も簡単です。


富士宮プロレスが登場、たけのこ王に挑戦状?


ニジマスつかみ取りで決着です、同祭会場の池に湧幻鱒とアルビノを放流してつかみ取り、

ギャラリーも集まりスタートです。

動画でどうぞ、

湧幻鱒は「たけのこ王」がゲットしました、

エンターテイメントなイベントに。






  


Posted by 宮サン at 23:03Comments(0)イベント