2017年08月29日
陣馬の滝まつり2017② 地元の模擬店
【テーマ★イベント (富士宮市) 】
第34回 陣馬の滝まつり(同実行委員会主催)が8月20日、富士宮市猪之頭の陣馬の滝周辺で開かれ寄ってみました。
滝に到着すると子供武者行列と北海道大学のサークル縁と一緒に記念撮影。

滝周辺には地元の野菜や焼きそば、ニジマスなど模擬店もにぎわいました。






サークル縁も販売に貢献です。


飲食以外に地域の農産物や体験など企画し案内するプロジェクトの勧誘も、


丸太切り体験も人気でした。

つづく、
第34回 陣馬の滝まつり(同実行委員会主催)が8月20日、富士宮市猪之頭の陣馬の滝周辺で開かれ寄ってみました。
滝に到着すると子供武者行列と北海道大学のサークル縁と一緒に記念撮影。
滝周辺には地元の野菜や焼きそば、ニジマスなど模擬店もにぎわいました。
サークル縁も販売に貢献です。
飲食以外に地域の農産物や体験など企画し案内するプロジェクトの勧誘も、
丸太切り体験も人気でした。
つづく、
2017年08月27日
陣馬の滝まつり2017① 子供武者行列
【テーマ★イベント (富士宮市) 】
第34回 陣馬の滝まつり(同実行委員会主催)が8月20日、富士宮市猪之頭の陣馬の滝周辺で開かれ寄ってみました。
開会の前に井之頭小学校の児童が同学校から会場の滝まで武者行列です。


各児童が手作りの武者姿で集合、

行列の前にリハーサル、動画でどうぞ、
スタートです、動画でどうぞ、
銅鑼の音に合わせて元気に行進です、動画でどうぞ、

銅鑼は北海道大学のサークル縁がお手伝い。

サークル縁は全国各の祭りに参加しているそうです。
会場の滝に到着します、

会場の特設ステージでは太鼓の演奏で子供武者行列をお出迎え、


つづく、
第34回 陣馬の滝まつり(同実行委員会主催)が8月20日、富士宮市猪之頭の陣馬の滝周辺で開かれ寄ってみました。
開会の前に井之頭小学校の児童が同学校から会場の滝まで武者行列です。
各児童が手作りの武者姿で集合、
行列の前にリハーサル、動画でどうぞ、
スタートです、動画でどうぞ、
銅鑼の音に合わせて元気に行進です、動画でどうぞ、
銅鑼は北海道大学のサークル縁がお手伝い。
サークル縁は全国各の祭りに参加しているそうです。
会場の滝に到着します、
会場の特設ステージでは太鼓の演奏で子供武者行列をお出迎え、
つづく、
2017年08月26日
道の駅あさぎりにドローン飛行場
【テーマ★イベント (富士宮市) 】
富士宮市根原の「あさぎりフードパーク」内を20日、散策してたらドローン専用の飛行場「富士山スカイグランド」でドローンが飛んでました。

利用は有料です。

同グランドは広い草原で周囲に電線など障害物がありません。

実際にドローンを飛ばすには各自治体の許可が必要な場合が多いのですが、この場所ならフードパークに申し込めばOK、簡単です(有料)。
この日はドローンの普及をアシストする VOID JAPAN が実機の展示と操作を案内してました。

動画カメラも搭載、


その場でドローンを飛ばせます、アシスト付きで10分1000円


富士宮市根原の「あさぎりフードパーク」内を20日、散策してたらドローン専用の飛行場「富士山スカイグランド」でドローンが飛んでました。
利用は有料です。
同グランドは広い草原で周囲に電線など障害物がありません。
実際にドローンを飛ばすには各自治体の許可が必要な場合が多いのですが、この場所ならフードパークに申し込めばOK、簡単です(有料)。
この日はドローンの普及をアシストする VOID JAPAN が実機の展示と操作を案内してました。
動画カメラも搭載、
その場でドローンを飛ばせます、アシスト付きで10分1000円
2017年08月24日
朝霧ヨーグル豚の肉丼
【テーマ★フード】
道の駅朝霧(富士宮市根原)のレストランに寄ってみました。
王道のメニュー、肉丼です。

テーブルにあったニンニク味噌(市内で製造)を入れて、

施設内のレストランです。

いつも混雑しているので今回初めてです。
券売機でチケットを買ってカウンターで注文します。

「肉丼」「もっちゃん」にしました。

肉丼は市内のブランド豚「朝霧ヨーグル豚」と地元のネギを使用
もっちゃんは「朝霧ヨーグル豚」のもつを使用
朝霧ヨーグル豚は豚特有の臭みがなく脂が甘いのが特徴で市内でも入手困難です、このレストランでは豚肉系のメニューに使用されており超穴場なんですよ。
豚丼ともっちゃん到着です。

豚肉を思う存分味わえるよう肉汁は薄味、肉よりネギの方が固いかも、

一口食べたら箸が止まりません。
もっちゃん、柔らかくて煮汁たっぷり吸いこんでます、

こちらも内臓の臭みがありません。
次回はトンカツ定食に挑戦しよっと。
道の駅朝霧
富士宮市根原字宝山492-14
食堂(レストラン) 8:00-17:30(LO17:00)
年中無休
道の駅朝霧(富士宮市根原)のレストランに寄ってみました。
王道のメニュー、肉丼です。
テーブルにあったニンニク味噌(市内で製造)を入れて、
施設内のレストランです。
いつも混雑しているので今回初めてです。
券売機でチケットを買ってカウンターで注文します。
「肉丼」「もっちゃん」にしました。
肉丼は市内のブランド豚「朝霧ヨーグル豚」と地元のネギを使用
もっちゃんは「朝霧ヨーグル豚」のもつを使用
朝霧ヨーグル豚は豚特有の臭みがなく脂が甘いのが特徴で市内でも入手困難です、このレストランでは豚肉系のメニューに使用されており超穴場なんですよ。
豚丼ともっちゃん到着です。
豚肉を思う存分味わえるよう肉汁は薄味、肉よりネギの方が固いかも、
一口食べたら箸が止まりません。
もっちゃん、柔らかくて煮汁たっぷり吸いこんでます、
こちらも内臓の臭みがありません。
次回はトンカツ定食に挑戦しよっと。
道の駅朝霧
富士宮市根原字宝山492-14
食堂(レストラン) 8:00-17:30(LO17:00)
年中無休
2017年08月22日
夏の蔵コンサート2017、富士正酒造
【テーマ★イベント (富士宮市) 】
富士宮市根原の「あさぎりフードパーク」内の富士正酒造で『夏の蔵コンサート』が8月20日、同蔵で開かれ寄ってみました。

日本酒が入ったタンクに囲まれ蔵全体がヒンヤリしてます、弦ユニット「ヴァリエ」が演奏、
富士正酒造あさぎり蔵、会場です。

演奏時間にはお客で外まであふれてました。

チラシです、

演目、

ヴァリエは同市内で活動中、

エレクトーン、後藤さん
バイオリン、斉藤さん
アコーディオン、鈴木さん
誰もが知ってる曲を軽快に演奏、トリオの楽器の組み合わせも楽しかった。
動画もどうぞ、アンコール曲です。
富士正酒造の店頭で「冷やしミルク甘酒」の販売も、同酒造の甘酒と朝霧牛乳を使用、

口当たりが濃口ですが牛乳が口の中をさっぱりしてくれます、のど越し爽やかな甘酒でした。
富士宮市根原の「あさぎりフードパーク」内の富士正酒造で『夏の蔵コンサート』が8月20日、同蔵で開かれ寄ってみました。
日本酒が入ったタンクに囲まれ蔵全体がヒンヤリしてます、弦ユニット「ヴァリエ」が演奏、
富士正酒造あさぎり蔵、会場です。
演奏時間にはお客で外まであふれてました。
チラシです、

演目、
ヴァリエは同市内で活動中、
エレクトーン、後藤さん
バイオリン、斉藤さん
アコーディオン、鈴木さん
誰もが知ってる曲を軽快に演奏、トリオの楽器の組み合わせも楽しかった。
動画もどうぞ、アンコール曲です。
富士正酒造の店頭で「冷やしミルク甘酒」の販売も、同酒造の甘酒と朝霧牛乳を使用、
口当たりが濃口ですが牛乳が口の中をさっぱりしてくれます、のど越し爽やかな甘酒でした。
2017年08月20日
富士宮やきそば『シーズ』さん27日閉店します 3
【テーマ★飲食】 富士宮市
富士宮やきそば 3
前回はこちら → その2
富士宮やきそば 「シーズ (C's)」 さんが8月27日(日)で閉店します。個人的に好きな味なのでお客様に案内したりする店です。
焼きそばイカ入り500円

場所はお宮横丁向かいの宮町商店街にあります。

駐車場有り。
住所、富士宮市宮町1-3
時間、ランチタイム、17時~、
閉店のお知らせ、

今後は「あるばとろす」に統合します、郊外の居酒屋です。
カウンターなら焼くところを見ることが出来ます。

富士宮やきそばは駄菓子屋系の王道の味です、

おつまみ類も充実で、「宮もっちゃん250円」は富士宮産豚もつをコツコツ煮込み汁が染みこみ柔らかい。

アルコール有、
しぐれ焼き700円はお好み焼きに富士宮やきそば麺や肉カス入り、

富士宮やきそば、しぐれ焼きなど食べ収め (27日まで) にシーズへGO!
富士宮やきそば 3
前回はこちら → その2
富士宮やきそば 「シーズ (C's)」 さんが8月27日(日)で閉店します。個人的に好きな味なのでお客様に案内したりする店です。
焼きそばイカ入り500円

場所はお宮横丁向かいの宮町商店街にあります。

駐車場有り。
住所、富士宮市宮町1-3
時間、ランチタイム、17時~、
閉店のお知らせ、

今後は「あるばとろす」に統合します、郊外の居酒屋です。
カウンターなら焼くところを見ることが出来ます。

富士宮やきそばは駄菓子屋系の王道の味です、

おつまみ類も充実で、「宮もっちゃん250円」は富士宮産豚もつをコツコツ煮込み汁が染みこみ柔らかい。

アルコール有、
しぐれ焼き700円はお好み焼きに富士宮やきそば麺や肉カス入り、

富士宮やきそば、しぐれ焼きなど食べ収め (27日まで) にシーズへGO!
2017年08月18日
わび助で刺身定食
先日、富士市の和食処 旬彩わび助 さんでランチしました。
刺身定食です。

わび助さん、ランチが本格的でお手頃です。

店主から今日は刺身がおすすめと聞いて、刺身定食に、

刺身は鯛、まぐろ、イカなど、

活け魚なので口に入れると新鮮さが分かります。
副食も充実してます、

甘味は大福でした。
一口サイズのおかずが沢山楽しめる花籠(はなかご)も人気です。
刺身定食です。

わび助さん、ランチが本格的でお手頃です。

店主から今日は刺身がおすすめと聞いて、刺身定食に、

刺身は鯛、まぐろ、イカなど、

活け魚なので口に入れると新鮮さが分かります。
副食も充実してます、

甘味は大福でした。
一口サイズのおかずが沢山楽しめる花籠(はなかご)も人気です。
2017年08月16日
神田川精霊流し2017
東日本大震災をきっかけに復活した「神田川精霊流し」が8月1日、富士宮市宮町の神田川ふれあい広場で開かれ寄ってみました(同実行委員会、主催)。

小雨の中の会場、神田川ふれあい広場
今年のテーマは「祈り」
鎮魂の祈り、平和の祈り、感謝の祈りなど追悼と感謝の気持ちを込めて。
富士宮西高校の書道部による「祈り」パフォーマンス、



コールエーコンによるダンス、


芝川清流太鼓に寄る演奏、


ナイトメイク、ジュエルBOXによる歌の披露、



本門寺重須孝行太鼓によるワークショップ、

飛び入り参加大歓迎です。

模擬店は地元から、富士宮やきそばや唐揚げ、コーヒー、かき氷など






昼間はフードやアクティビティで楽しめます。
受付では灯篭を販売、文字入れは西高書道部に手伝っていただきました。


来賓に富士宮(須藤)市長さんが挨拶、

市長と一緒に神田川で灯篭を流します。


神田川に灯篭が流れる。

エナジーボールも流れ、幻想的な時が流れました。



動画もどうぞ、
小雨の中の会場、神田川ふれあい広場
今年のテーマは「祈り」
鎮魂の祈り、平和の祈り、感謝の祈りなど追悼と感謝の気持ちを込めて。
富士宮西高校の書道部による「祈り」パフォーマンス、
コールエーコンによるダンス、
芝川清流太鼓に寄る演奏、
ナイトメイク、ジュエルBOXによる歌の披露、
本門寺重須孝行太鼓によるワークショップ、
飛び入り参加大歓迎です。
模擬店は地元から、富士宮やきそばや唐揚げ、コーヒー、かき氷など
昼間はフードやアクティビティで楽しめます。
受付では灯篭を販売、文字入れは西高書道部に手伝っていただきました。
来賓に富士宮(須藤)市長さんが挨拶、
市長と一緒に神田川で灯篭を流します。
神田川に灯篭が流れる。
エナジーボールも流れ、幻想的な時が流れました。
動画もどうぞ、
2017年08月15日
十六市☆思い出ギャラリー
富士宮駅前十六市開催200回記念「十六市☆思い出ギャラリー」が7月16、17日、富士宮駅前交流センターきららで開かれ寄ってみました。

富士宮駅前通り商店街振興組合おかみさん会、主催
「きてみてちょマップ」完成を祝い「おかみさんの会」が手作りでスタートした十六市。これまで十六市を盛り上げてくださったお客様、ステージボランティアの皆様、出店者様、すべての皆様に感謝の気持ちを込めて、17年間、「回」を重ねるごとに移り変わった十六市を写真で懐かしんでいただきます。

そして「元気な商店街」を目指して来た十六市。これからはより多くの皆様に「愛される商店街」に思いを繋げていきます。チラシより。
十六市の発端となった「きてみてちょマップ」の展示、

関連グッズや応援団、活動など展示、







同会場では16日、歌声喫茶、シンガーソングライターの河部翔さんと一緒に歌いましょう。


柿の葉寿司やカフェなどで会場ではくつろげる場所も、


絵だよりアーティストの佐野ひろゆきさんが16、17日、「パステルアート」、「一閑張」体験教室も、


ラジオエフによるギャラリートークが17日、仲間たちによるトークも、


商店街グルメのワンコインランチが京風寿し処柳屋、キッチントトロ、虹屋ミミ、香蘭から、

虹屋ミミさんの富士宮やきそばをゲットしました。

味つけご飯付きでボリューミーでした。
十六市では模擬店の販売だけでなくグッズ開発やミニコンサートや発表会など色んな催しが楽しみの一つとして定着し長年続くことが出来るのではと思います。
次回の十六市は、8月16日です(展示はありません)。
富士宮駅前通り商店街振興組合おかみさん会、主催
「きてみてちょマップ」完成を祝い「おかみさんの会」が手作りでスタートした十六市。これまで十六市を盛り上げてくださったお客様、ステージボランティアの皆様、出店者様、すべての皆様に感謝の気持ちを込めて、17年間、「回」を重ねるごとに移り変わった十六市を写真で懐かしんでいただきます。
そして「元気な商店街」を目指して来た十六市。これからはより多くの皆様に「愛される商店街」に思いを繋げていきます。チラシより。
十六市の発端となった「きてみてちょマップ」の展示、
関連グッズや応援団、活動など展示、
同会場では16日、歌声喫茶、シンガーソングライターの河部翔さんと一緒に歌いましょう。
柿の葉寿司やカフェなどで会場ではくつろげる場所も、
絵だよりアーティストの佐野ひろゆきさんが16、17日、「パステルアート」、「一閑張」体験教室も、
ラジオエフによるギャラリートークが17日、仲間たちによるトークも、
商店街グルメのワンコインランチが京風寿し処柳屋、キッチントトロ、虹屋ミミ、香蘭から、
虹屋ミミさんの富士宮やきそばをゲットしました。
味つけご飯付きでボリューミーでした。
十六市では模擬店の販売だけでなくグッズ開発やミニコンサートや発表会など色んな催しが楽しみの一つとして定着し長年続くことが出来るのではと思います。
次回の十六市は、8月16日です(展示はありません)。
2017年08月14日
吉田のうどん、研考練
昨日は山梨県富士吉田市へソウルフード「吉田のうどん」を食べに寄ってきました。
富士急行線の富士山駅から徒歩で直ぐの「研考練(けんこうれん)」へ、

おばちゃん一人で店を切り盛りしてるので来店者が多いと待ち時間が増えますね。
メニューです、

揚げ出しうどん520円を注文、

キャベツの漬物はサービスでした。
うどんを素揚げしたので表面はブツブツで食べると独特の食感、麺の芯はもっちりとした食べ応え、

新感覚で今までの麺とは全く次元が違います、スープは澄んだカツオ出汁が麺の食感とマッチ、
季節の青菜も彩が良く箸がすすみます。
研考練 (けんこうれん)
山梨県富士吉田市2-6-21
不定休
富士急行線の富士山駅から徒歩で直ぐの「研考練(けんこうれん)」へ、
おばちゃん一人で店を切り盛りしてるので来店者が多いと待ち時間が増えますね。
メニューです、
揚げ出しうどん520円を注文、
キャベツの漬物はサービスでした。
うどんを素揚げしたので表面はブツブツで食べると独特の食感、麺の芯はもっちりとした食べ応え、
新感覚で今までの麺とは全く次元が違います、スープは澄んだカツオ出汁が麺の食感とマッチ、
季節の青菜も彩が良く箸がすすみます。
研考練 (けんこうれん)
山梨県富士吉田市2-6-21
不定休
2017年08月14日
吉田のうどん、東屋
昨日は山梨県富士吉田市へソウルフード「吉田のうどん」を食べに寄ってきました。
富士見バイパス沿いの「東屋(あがりや)」へ、

店頭にも大きく書いてあった、豚しゃぶカレーうどん750円、ミニまぐろ丼300円を注文、

山梨と言えばまぐろです、笑。
温玉はサービスでした。
すりだね(辛子)を麺に入れて、

麺はシルク粉入りでツルツル、カレー汁はクリーミーでマイルドなスパイス、麺によく絡みます。

豚もあっさりでカレーと麺を引き立てます、これは斬新なカレーうどん。
次回は辛口にしてみようかな。
ミニまぐろ丼は赤身の味が濃くてレギュラーで食べてみたくなります。

東屋 (あがりや)
山梨県富士吉田市吉田9-26-6
不定休
富士見バイパス沿いの「東屋(あがりや)」へ、
店頭にも大きく書いてあった、豚しゃぶカレーうどん750円、ミニまぐろ丼300円を注文、
山梨と言えばまぐろです、笑。
温玉はサービスでした。
すりだね(辛子)を麺に入れて、
麺はシルク粉入りでツルツル、カレー汁はクリーミーでマイルドなスパイス、麺によく絡みます。
豚もあっさりでカレーと麺を引き立てます、これは斬新なカレーうどん。
次回は辛口にしてみようかな。
ミニまぐろ丼は赤身の味が濃くてレギュラーで食べてみたくなります。
東屋 (あがりや)
山梨県富士吉田市吉田9-26-6
不定休
2017年08月14日
あの有名なゲームボ●イに似てる?
ガチャポン(ガチャガチャ)で今はこんなものまで、驚

ちゃんと電池が入って液晶画面にゲームができます。
カプセルを開けたら、

300円でした。
GAME BOX mini と取説がイン、

ちゃんとゲーム音も出ます。

ちゃんと電池が入って液晶画面にゲームができます。
カプセルを開けたら、

300円でした。
GAME BOX mini と取説がイン、

ちゃんとゲーム音も出ます。
2017年08月13日
富士宮おみやげ発掘調査隊スタート
富士宮市でお土産と言えば近年、富士宮やきそばが有名ですが市内のブランド豚、鶏、ニジマスなど生物(なまもの)が多いですね。
富士宮高校会議所が観光協会の依頼を受けて高校生の目線で富士宮市のお土産を発掘すべく 7月22日、「富士宮おみやげ発掘調査隊『SOUVE宮』」 の活動をはじめました。

市内で大正時代からの食肉販売、富士宮市宮町「さの萬」で新商品「焼き豚まんじゅう」を試食。
同店のレストランで、

さの萬の佐野社長から商品の説明や高校生からの新しいネーミングなど提案も、

焼き豚まんじゅう

生地はもちもち、味付けされた焼き豚がたっぷり、

レストランメニュー用にブラッシュアップした焼き豚まんじゅうも試食、

第2代目会頭の中村真緒さん、静岡県立富士宮東高等学校 在学

発起人の一人、渡辺会長(写真左)や顧問の時田先生(写真右)もオブザーバーで、

さの萬と言えばドライエージングビーフの第一人者、同倉庫なども見学しました。


高校生の活躍に期待、今回参加のメンバーです。

富士宮高校会議所とは → リンクです
富士宮高校会議所が観光協会の依頼を受けて高校生の目線で富士宮市のお土産を発掘すべく 7月22日、「富士宮おみやげ発掘調査隊『SOUVE宮』」 の活動をはじめました。
市内で大正時代からの食肉販売、富士宮市宮町「さの萬」で新商品「焼き豚まんじゅう」を試食。
同店のレストランで、
さの萬の佐野社長から商品の説明や高校生からの新しいネーミングなど提案も、
焼き豚まんじゅう
生地はもちもち、味付けされた焼き豚がたっぷり、
レストランメニュー用にブラッシュアップした焼き豚まんじゅうも試食、
第2代目会頭の中村真緒さん、静岡県立富士宮東高等学校 在学
発起人の一人、渡辺会長(写真左)や顧問の時田先生(写真右)もオブザーバーで、
さの萬と言えばドライエージングビーフの第一人者、同倉庫なども見学しました。
高校生の活躍に期待、今回参加のメンバーです。
富士宮高校会議所とは → リンクです
2017年08月12日
8月の七夕まつり
富士宮市のマイロード本町で 「七夕まつり」 が 8月4~6日、本町商店街を覆い尽くす飾りで埋め尽くされました。

同商店街は9:00~21:00まで歩行者天国になります。
商店街の人や幼稚園児たちが作った飾りなど約100点が並び、七夕の短冊も用意されています。




各商店主たちもフードの模擬店やゲーム(有料)も、




落書きは人気です、普段できないもんね。

地上の飾りでは中に入れるものが子供たちに人気でした。


同商店街は9:00~21:00まで歩行者天国になります。
商店街の人や幼稚園児たちが作った飾りなど約100点が並び、七夕の短冊も用意されています。
各商店主たちもフードの模擬店やゲーム(有料)も、
落書きは人気です、普段できないもんね。
地上の飾りでは中に入れるものが子供たちに人気でした。
2017年08月10日
ママ、作っ展vol.7&こども作っ展
ママたちや家族の交流の場となっている「ママ、作っ展」は今年で7年になり赤ちゃんだった子供は小学生になり「子供の作品」も展示(望月さん、細野さん、福村さん、近藤さんの4人のママさん主催)。
~ 寝てるマに ママが作る あれこれ ~
富士宮市粟倉の富士山環境交流プラザで8月4~7日まで開かれ、7日に寄ってみました。

チラシです、

1階工作室特設コーナーでは「こども作っ展」、オリジナルマグネット作りのワークショップ、

イラスト、おもちゃ、園グッズ、編み物、ハンギングバスケット、リメイク服など展示、





ワークショップ、


2階会議室では、アメリカンフラワーやアイシングクッキー、ジェルネイル、馬の毛ストラップ作りなどのワークショップも、



歌のおねえさんと一緒に歌と踊りも、

他にもファッションショーなどもあり、親子で楽しめる多彩な内容でした。
~ 寝てるマに ママが作る あれこれ ~
富士宮市粟倉の富士山環境交流プラザで8月4~7日まで開かれ、7日に寄ってみました。
チラシです、

1階工作室特設コーナーでは「こども作っ展」、オリジナルマグネット作りのワークショップ、
イラスト、おもちゃ、園グッズ、編み物、ハンギングバスケット、リメイク服など展示、
ワークショップ、
2階会議室では、アメリカンフラワーやアイシングクッキー、ジェルネイル、馬の毛ストラップ作りなどのワークショップも、
歌のおねえさんと一緒に歌と踊りも、
他にもファッションショーなどもあり、親子で楽しめる多彩な内容でした。