2018年02月27日
富士山の日「富士山世界遺産センター」
静岡県富士山世界遺産センターは昨年12月オープンして今月には10万人の入館者を超えたそうです。
2月23日は富士山の日、この日の同センターのライトアップがいつもと違う、

ブルーにライトアップ
逆さ富士も綺麗に写り込んでました、

いつもはこんな感じです、

富士山世界遺産センター
静岡県富士宮市宮町5-12
休館日/毎月第三火曜日、年末年始、施設点検日
2月23日は富士山の日、この日の同センターのライトアップがいつもと違う、
ブルーにライトアップ
逆さ富士も綺麗に写り込んでました、
いつもはこんな感じです、
富士山世界遺産センター
静岡県富士宮市宮町5-12
休館日/毎月第三火曜日、年末年始、施設点検日
2018年02月27日
天間梅まつり2018
【テーマ★イベント】
富士市の天間まちづくりセンターで 第31回 天間梅まつり が2月18日(日)、開かれたので寄ってみました。
かぐや姫クイーンが登場するイベントです、

天間地区まちづくり協議会、主催

同センターの広場では天間太鼓保存会によるオープニング

富士(小長井)市長も挨拶にかけつけ主催者と関係者で鏡割りも行われました、


振る舞い酒をいただきました、

模擬店は地元の人達で運営です、やきそば、フランク、大福、チョコバナナ、野菜、ひょうたん、くじ引き、フリマなど








うどんをいただきました、


まちセン館内ステージでは地元幼稚園児が遊戯と唄を披露、

他にも地元団体が民謡や寄席、ダンスなども。
あそびの広場では高齢者が子供に折り紙などを教えていました、


搗き立て餅(大福)が行列するほど大人気でした。


かぐや姫クイーンが梅といっしょに撮影もできます(参加無料)、


模擬店でも、

チラシです、

一日楽しめるイベントでした。
富士市の天間まちづくりセンターで 第31回 天間梅まつり が2月18日(日)、開かれたので寄ってみました。
かぐや姫クイーンが登場するイベントです、

天間地区まちづくり協議会、主催

同センターの広場では天間太鼓保存会によるオープニング

富士(小長井)市長も挨拶にかけつけ主催者と関係者で鏡割りも行われました、


振る舞い酒をいただきました、

模擬店は地元の人達で運営です、やきそば、フランク、大福、チョコバナナ、野菜、ひょうたん、くじ引き、フリマなど








うどんをいただきました、


まちセン館内ステージでは地元幼稚園児が遊戯と唄を披露、

他にも地元団体が民謡や寄席、ダンスなども。
あそびの広場では高齢者が子供に折り紙などを教えていました、


搗き立て餅(大福)が行列するほど大人気でした。


かぐや姫クイーンが梅といっしょに撮影もできます(参加無料)、


模擬店でも、

チラシです、

一日楽しめるイベントでした。
2018年02月25日
吉原まるごとフェスタ2018 各種体験も人気
【テーマ★イベント】
富士市の吉原商店街(吉原本町通り)で2月11日(日)、第3回 吉原まるごとフェスタが開かれ寄ってみました。
主催、YWC(吉原商店街振興組合よしはら若旦那CLUB)、吉原まるごとフェスタ実行委員会
吉原本町通りを歩行者天国にして「こだわりマルシェ」「ご当地グルメ」「各種制作体験コーナー」など多彩な内容でした。
模擬店は富士ブランドの伝コロやパン、お茶などの富士市特産品やこだわりマルシェなど飲食が人気です。



わくわくワークショップと題した各種制作体験コーナーも人気でした、
ぬりえ体験


ミニトレインは岳南電車、


サッカーパフォーマンスや吉原祇園囃子の演奏も、




エアー射的や地元作家の展示販売なども、




吉原小宿では、新聞や折り紙で作った「おひなさま展」開催中、3月31日まで、無料


また同場所で講座もあるようです、◇身近な紙で作るおひな様教室 (3/9・3/11予定)
吉原小宿
静岡県富士市吉原2-1-13
富士市の吉原商店街(吉原本町通り)で2月11日(日)、第3回 吉原まるごとフェスタが開かれ寄ってみました。
主催、YWC(吉原商店街振興組合よしはら若旦那CLUB)、吉原まるごとフェスタ実行委員会
吉原本町通りを歩行者天国にして「こだわりマルシェ」「ご当地グルメ」「各種制作体験コーナー」など多彩な内容でした。
模擬店は富士ブランドの伝コロやパン、お茶などの富士市特産品やこだわりマルシェなど飲食が人気です。



わくわくワークショップと題した各種制作体験コーナーも人気でした、
ぬりえ体験


ミニトレインは岳南電車、


サッカーパフォーマンスや吉原祇園囃子の演奏も、




エアー射的や地元作家の展示販売なども、




吉原小宿では、新聞や折り紙で作った「おひなさま展」開催中、3月31日まで、無料


また同場所で講座もあるようです、◇身近な紙で作るおひな様教室 (3/9・3/11予定)
吉原小宿
静岡県富士市吉原2-1-13
2018年02月22日
吉原まるごとフェスタ2018 ご当地グルメ
【テーマ★イベント】
富士市の吉原商店街(吉原本町通り)で2月11日(日)、第3回 吉原まるごとフェスタが開かれ寄ってみました。
主催、YWC(吉原商店街振興組合よしはら若旦那CLUB)、吉原まるごとフェスタ実行委員会
吉原本町通りを歩行者天国にして「こだわりマルシェ」「ご当地グルメ」「各種制作体験コーナー」など多彩な内容でした。
まずは呼び太鼓でギャラリーが集まります、

スタートの10時に「投げ餅」です、

勢いがつきますね、

ご当地グルメでは、
・西伊豆しおかつお研究会(静岡県西伊豆町)

・四日市とんてき協会(三重県四日市市)


・駒ヶ根ソースかつ串(長野県駒ケ根市)

・長泉あしたかつ(静岡県長泉町)


愛鷹牛とネギが特徴です。

・網代イカメンチの会(静岡県熱海市)


・富士つけナポリタン大使館(静岡県富士市)

全権大使の小川さん直々に調理してます。
ご当地グルメは現地から直接販売に来ているのでスペシャルですね。
つづく、
富士市の吉原商店街(吉原本町通り)で2月11日(日)、第3回 吉原まるごとフェスタが開かれ寄ってみました。
主催、YWC(吉原商店街振興組合よしはら若旦那CLUB)、吉原まるごとフェスタ実行委員会
吉原本町通りを歩行者天国にして「こだわりマルシェ」「ご当地グルメ」「各種制作体験コーナー」など多彩な内容でした。
まずは呼び太鼓でギャラリーが集まります、

スタートの10時に「投げ餅」です、

勢いがつきますね、

ご当地グルメでは、
・西伊豆しおかつお研究会(静岡県西伊豆町)

・四日市とんてき協会(三重県四日市市)


・駒ヶ根ソースかつ串(長野県駒ケ根市)

・長泉あしたかつ(静岡県長泉町)


愛鷹牛とネギが特徴です。

・網代イカメンチの会(静岡県熱海市)


・富士つけナポリタン大使館(静岡県富士市)

全権大使の小川さん直々に調理してます。
ご当地グルメは現地から直接販売に来ているのでスペシャルですね。
つづく、
2018年02月19日
観梅コンサート、岩本山公園
【テーマ★イベント】
富士市の岩本山公園で「絶景富士山まるごと富士山」が4月8日まで開催中で、
その中のプログラム「観梅コンサート」、「春の市・フリーマーケット」が2月18日に開かれ寄ってみました。
入口では富士市観光ボランティアさんが同公園内を案内、

模擬店も人気でした、


芝生ステージに10時と13時に観梅コンサートを開演、13時の会です、もちろん無料。

おーぐんママブラスFUJIによる演奏、童謡からダンスまで、

パフォーマンスも、



芝生広場にフリーマーケットも、





大勢の人で賑わいました、


梅園に行くと富士山も綺麗に、

次回は2月25日(日)、岩松北区梅まつりが同公園で開かれます、
10:00~14:00、岩松北まちづくり協議会(主催)入場無料。
富士市の岩本山公園で「絶景富士山まるごと富士山」が4月8日まで開催中で、
その中のプログラム「観梅コンサート」、「春の市・フリーマーケット」が2月18日に開かれ寄ってみました。
入口では富士市観光ボランティアさんが同公園内を案内、

模擬店も人気でした、


芝生ステージに10時と13時に観梅コンサートを開演、13時の会です、もちろん無料。

おーぐんママブラスFUJIによる演奏、童謡からダンスまで、

パフォーマンスも、



芝生広場にフリーマーケットも、





大勢の人で賑わいました、


梅園に行くと富士山も綺麗に、

次回は2月25日(日)、岩松北区梅まつりが同公園で開かれます、
10:00~14:00、岩松北まちづくり協議会(主催)入場無料。
2018年02月17日
開運!オリジナルだるまコンテスト2018
【テーマ★展示】
富士市吉原の松栄堂薬局(岳南電車・吉原本町駅前)で、「第12回 開運!オリジナルだるまコンテスト」が2月24日まで展示されています。
観覧無料

日本三大だるま市の一つ「毘沙門天祭」を前に恒例となっている展示です、同薬局から毘沙門天の吉原駅までは岳南電車で行けます。
・幼児の作品

・小人の作品

・大人の作品

どれも力作ばかり、
作品は同局で白だるまを購入し制作した作品を応募します。
15日まで来場者による人気投票が行われ、当日見に行った時は各賞が決まりました、24日には表彰式もあるそうです。



だるまって癒されますね。
静岡県内の「だるま」も展示、地元の「鈴川だるま」の起源もわかるかも、

富士市吉原1-3-4
松栄堂薬局 (まちの駅吉原宿・東木戸のくすりやさん)
営 8:30~20:00
休 日曜
富士市吉原の松栄堂薬局(岳南電車・吉原本町駅前)で、「第12回 開運!オリジナルだるまコンテスト」が2月24日まで展示されています。
観覧無料

日本三大だるま市の一つ「毘沙門天祭」を前に恒例となっている展示です、同薬局から毘沙門天の吉原駅までは岳南電車で行けます。
・幼児の作品

・小人の作品

・大人の作品

どれも力作ばかり、
作品は同局で白だるまを購入し制作した作品を応募します。
15日まで来場者による人気投票が行われ、当日見に行った時は各賞が決まりました、24日には表彰式もあるそうです。



だるまって癒されますね。
静岡県内の「だるま」も展示、地元の「鈴川だるま」の起源もわかるかも、

富士市吉原1-3-4
松栄堂薬局 (まちの駅吉原宿・東木戸のくすりやさん)
営 8:30~20:00
休 日曜
2018年02月15日
上野の里まつり酒蔵巡り2018 ③ 土井ファーム
【テーマ★イベント】
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
①で牧野酒造さんに寄り②で富士正酒造さんに寄り、土井ファームへ、
土井ファーム向かいの広場では大勢の人が、

新鮮ミルクのジェラートとパンが人気で、先に店舗へ、

本日限定に惹かれて、牧野酒造生原酒のシャーベットを注文、

店先から富士山を眺めながら、

舌にピリッと酒の辛味と香りが一緒に楽しめて本格的、本日だけとは勿体ないかも。
広場では地元有機野菜や雑貨、飲食も豊富でキッチンカーも、




八百屋(望月商店)さんのフルーツサンドが大行列でした、


フリーマーケットや子供用のゲームなど下戸でも楽しめます。



フルーツサンドは買えなかったのでフルーツにしました、

富士宮よさこいチームの龍神華(りゅうじんか) が披露してました、

各三カ所に行く途中は田んぼが広がり富士山風景も絶景でした、

アクセスは路線バスの他に周辺の大石寺時計台駐車場が利用できるので無料シャトルバスで同駐車場まで行けます、

チラシです、主催は上野の里まつり酒蔵めぐり実行委員会なので地域の人達等の協力によるものです。

手ぶらで地酒が飲めて地物が味わえて景色も楽しめるイベントでした。
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
①で牧野酒造さんに寄り②で富士正酒造さんに寄り、土井ファームへ、
土井ファーム向かいの広場では大勢の人が、
新鮮ミルクのジェラートとパンが人気で、先に店舗へ、
本日限定に惹かれて、牧野酒造生原酒のシャーベットを注文、
店先から富士山を眺めながら、
舌にピリッと酒の辛味と香りが一緒に楽しめて本格的、本日だけとは勿体ないかも。
広場では地元有機野菜や雑貨、飲食も豊富でキッチンカーも、
八百屋(望月商店)さんのフルーツサンドが大行列でした、
フリーマーケットや子供用のゲームなど下戸でも楽しめます。
フルーツサンドは買えなかったのでフルーツにしました、
富士宮よさこいチームの龍神華(りゅうじんか) が披露してました、
各三カ所に行く途中は田んぼが広がり富士山風景も絶景でした、
アクセスは路線バスの他に周辺の大石寺時計台駐車場が利用できるので無料シャトルバスで同駐車場まで行けます、
チラシです、主催は上野の里まつり酒蔵めぐり実行委員会なので地域の人達等の協力によるものです。

手ぶらで地酒が飲めて地物が味わえて景色も楽しめるイベントでした。
2018年02月15日
上野の里まつり酒蔵巡り2018 ② 富士正酒造へ
【テーマ★イベント】
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
①で牧野酒造さんに寄り徒歩で富士正酒造さんへ、

創業150年の力強い酒造りが特徴です。
樽酒を試飲しました、

梅酒は日本酒仕立てなので大人の味、

飲食も地元から模擬店が、チキンハウスの鳥唐揚げ実演販売、

焼きのり、

市内で創業100年の蒲鉾屋が作るおでん、

よく染みてます、

静岡おでんの黒色とは違いますね、店主に聞いたところ富士地区のおでんには揚げかまぼこを沢山入れることが多く、そのため煮汁に溶けるとこの色になるそうです。
弁当販売から豚汁いただきました、

有料コーナーも人気です、

無濾過の生酒はここでないと飲めません、
飲食以外にも陶芸や雑貨なども、


ラブハーモニーのミニコンサートや、

G.T.S.unitの演奏なども披露、

つめ放題に惹かれて酒粕を、


酒粕の香りでいっぱい、

500円でこれだけ詰めました、

みなさん宴会状態でした、

土井ファームさんにつづく、
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
①で牧野酒造さんに寄り徒歩で富士正酒造さんへ、
創業150年の力強い酒造りが特徴です。
樽酒を試飲しました、
梅酒は日本酒仕立てなので大人の味、
飲食も地元から模擬店が、チキンハウスの鳥唐揚げ実演販売、
焼きのり、
市内で創業100年の蒲鉾屋が作るおでん、
よく染みてます、
静岡おでんの黒色とは違いますね、店主に聞いたところ富士地区のおでんには揚げかまぼこを沢山入れることが多く、そのため煮汁に溶けるとこの色になるそうです。
弁当販売から豚汁いただきました、
有料コーナーも人気です、
無濾過の生酒はここでないと飲めません、
飲食以外にも陶芸や雑貨なども、
ラブハーモニーのミニコンサートや、
G.T.S.unitの演奏なども披露、
つめ放題に惹かれて酒粕を、
酒粕の香りでいっぱい、
500円でこれだけ詰めました、
みなさん宴会状態でした、
土井ファームさんにつづく、
2018年02月14日
上野の里まつり酒蔵巡り2018 ① 牧野酒造へ
【テーマ★イベント】
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
同3軒は徒歩10分ほどで巡ることができます、現地まではJR富士宮駅前から路線バスで行きました、8時45分発の増発便で30分ほどで到着。
まずは牧野酒造さんに向かいます、

受付でカップをもらい、樽酒をいただきました、

創業270年昔ながらの酒造りです、

社長さんがステージで蔵開きのご挨拶、

笑楽天鼓の太鼓演奏で祝います、

富士宮(須藤)市長もかけつけました、

地元農産品と学生による商品の試食や、

牧野酒造酒粕を焼いたのもいただきました(無料)、

市内のナガタファームさんの牛ステーキ、飲食ブースは有料です、

希少品のステーキなので速攻で注文、

ジャガイモに牛脂も染みて肉も美味い、モーニングステーキです。
地元陶芸家も出店、

おでんも注文、一品すべて100円、セルフで選べます、

黒はんぺん、大根、すね肉、なると、おでん粉をトッピング

樽酒といっしょに。
他にもニジマス、富士宮やきそば、餃子、地元野菜、果物、菓子なども販売、
お茶席にも参加しました、



静岡らしいですね、美味しくいただきました、

富士正酒造さんにつづく、
富士宮市上野地区で 第9回 上野の里まつり酒蔵巡り が2月4日(日)、牧野酒造、富士正酒造、土井ファームの3軒で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。
同3軒は徒歩10分ほどで巡ることができます、現地まではJR富士宮駅前から路線バスで行きました、8時45分発の増発便で30分ほどで到着。
まずは牧野酒造さんに向かいます、
受付でカップをもらい、樽酒をいただきました、
創業270年昔ながらの酒造りです、
社長さんがステージで蔵開きのご挨拶、
笑楽天鼓の太鼓演奏で祝います、
富士宮(須藤)市長もかけつけました、
地元農産品と学生による商品の試食や、
牧野酒造酒粕を焼いたのもいただきました(無料)、
市内のナガタファームさんの牛ステーキ、飲食ブースは有料です、
希少品のステーキなので速攻で注文、
ジャガイモに牛脂も染みて肉も美味い、モーニングステーキです。
地元陶芸家も出店、
おでんも注文、一品すべて100円、セルフで選べます、
黒はんぺん、大根、すね肉、なると、おでん粉をトッピング
樽酒といっしょに。
他にもニジマス、富士宮やきそば、餃子、地元野菜、果物、菓子なども販売、
お茶席にも参加しました、
静岡らしいですね、美味しくいただきました、
富士正酒造さんにつづく、
2018年02月12日
宗清寺梅まつり2018
【テーマ★イベント】
富士市中之郷の宗清寺で梅まつりが2月11日(日)、同寺で開かれたので寄ってみました。

小高い場所なので富士山や富士川、駿河湾などが一望できます。
ちょうど着いたら本堂前で「豆まき」が、

富士(小長井)市長も参加です、写真左、

菓子もまかれ子供から大人まで大勢集まりました、

他にも太鼓や大正琴、フラダンスの披露も行われました。
地元の人達が団子や野菜など販売、甘酒はサービスでいただきました、

ダルマも、

寺内ではハンカチミニ着物生徒作品を展示、

本堂裏に上がると富士川梅園が、

富士川と鉄橋が見えます、

まだ満開ではありませんが、

富士市長も足を延ばしました、

富士山も見える梅園です、

同まつり以外の日でも観梅は可能です、
富士市中之郷の宗清寺で梅まつりが2月11日(日)、同寺で開かれたので寄ってみました。

小高い場所なので富士山や富士川、駿河湾などが一望できます。
ちょうど着いたら本堂前で「豆まき」が、

富士(小長井)市長も参加です、写真左、

菓子もまかれ子供から大人まで大勢集まりました、

他にも太鼓や大正琴、フラダンスの披露も行われました。
地元の人達が団子や野菜など販売、甘酒はサービスでいただきました、

ダルマも、

寺内ではハンカチミニ着物生徒作品を展示、

本堂裏に上がると富士川梅園が、

富士川と鉄橋が見えます、

まだ満開ではありませんが、

富士市長も足を延ばしました、

富士山も見える梅園です、

同まつり以外の日でも観梅は可能です、
2018年02月12日
富士高砂酒造の肴は富士宮特産揃いで ②
【テーマ★イベント】
前の日記、1月21日(日)に開かれた冬の蔵開き2018の続きです。
富士高砂酒造の蔵開きは商店街から近いので電車やバスなど公共交通で来れます、車の飲酒はダメですからね。
しかも最近は女性や家族連れも増えてきたようで、
こどもひろば、的あてゲームや駄菓子も充実です、



会場では試飲の他に富士宮特産の模擬店が並び、富士宮やきそばをはじめ豚や鳥、ニジマス、お茶など一度に味わえる夢のようなイベントです。
これだけ市内で集めるのは大変です。

もちろん富士宮産の鶏

とり汁をいただきました、鶏団子がたっぷり、

ニジマスも富士宮産です、

お茶つめ放題や地元野菜も、

菓子や焼き牡蠣も人気でした、


県立富士特別支援学校富士宮分校から生徒さんの作品も販売、

富士宮やきそばは必須ですよね、


スペースを見つけてWaga友さん達と勝手に宴会もはじまりです、いろいろゲットしました、


ステージでは市民によるダンスや歌なども、餅つきはその場で配られました、


今回のチラシです、

地元の蔵開きを盛り上げようと市民がいろんな模擬店やステージ内容など手づくり感満載で楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
まちおこしの基本を感じますね。
前の日記、1月21日(日)に開かれた冬の蔵開き2018の続きです。
富士高砂酒造の蔵開きは商店街から近いので電車やバスなど公共交通で来れます、車の飲酒はダメですからね。
しかも最近は女性や家族連れも増えてきたようで、
こどもひろば、的あてゲームや駄菓子も充実です、



会場では試飲の他に富士宮特産の模擬店が並び、富士宮やきそばをはじめ豚や鳥、ニジマス、お茶など一度に味わえる夢のようなイベントです。
これだけ市内で集めるのは大変です。

もちろん富士宮産の鶏

とり汁をいただきました、鶏団子がたっぷり、

ニジマスも富士宮産です、

お茶つめ放題や地元野菜も、

菓子や焼き牡蠣も人気でした、


県立富士特別支援学校富士宮分校から生徒さんの作品も販売、

富士宮やきそばは必須ですよね、


スペースを見つけてWaga友さん達と勝手に宴会もはじまりです、いろいろゲットしました、


ステージでは市民によるダンスや歌なども、餅つきはその場で配られました、


今回のチラシです、

地元の蔵開きを盛り上げようと市民がいろんな模擬店やステージ内容など手づくり感満載で楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
まちおこしの基本を感じますね。
2018年02月11日
富士高砂酒造「冬の蔵開き2018」 ①
【テーマ★イベント】
富士宮市宝町にある富士高砂酒造の蔵開きが1月21日(日)、同蔵で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。

受付で試飲カップを購入します、100円より(大きさによる)。
なぜかガチャポンに目が(200円)、

缶バッチをゲット、

100円の金券も入ってました。
中はこんな感じ、地元の飲食ブースが勢ぞろい、

ステージでは唎酒師師芸人「にほんしゅ」登場でMCを、

若社長が挨拶

富士宮(須藤)市長もかけつけました、

鏡開きでスタートです、

さっそく振る舞い酒に、祝いの金粉がいっぱい、

芸人「にほんしゅ」も「蔵開きでこんなに金粉入りは他でも見たことにない」とか。

いただきました、県外からWaga友さんと乾杯、
いつのまに人でいっぱい、

ステージも、

試飲コーナーでは特別酒から梅酒まで多種多様です、


あんず酒をいただきました、

もちろん購入もできます、

こちらはお得な福箱です。
つづく、
富士宮市宝町にある富士高砂酒造の蔵開きが1月21日(日)、同蔵で開かれ寄ってみました。
入場無料、予約不要です。

受付で試飲カップを購入します、100円より(大きさによる)。
なぜかガチャポンに目が(200円)、

缶バッチをゲット、

100円の金券も入ってました。
中はこんな感じ、地元の飲食ブースが勢ぞろい、

ステージでは唎酒師師芸人「にほんしゅ」登場でMCを、

若社長が挨拶

富士宮(須藤)市長もかけつけました、

鏡開きでスタートです、

さっそく振る舞い酒に、祝いの金粉がいっぱい、

芸人「にほんしゅ」も「蔵開きでこんなに金粉入りは他でも見たことにない」とか。

いただきました、県外からWaga友さんと乾杯、
いつのまに人でいっぱい、

ステージも、

試飲コーナーでは特別酒から梅酒まで多種多様です、


あんず酒をいただきました、

もちろん購入もできます、

こちらはお得な福箱です。
つづく、
2018年02月08日
節分祭にトイレットペーパー
【テーマ★イベント】
節分祭が2月3日、富士市本市場の米之宮神社で行われたので寄ってみました。

本殿に奉納されている絵馬は中学生が描いたものです、


祈とうが終わり豆まきです、


菓子や豆が一斉に、

あれっ、トイレットペーパーも、

さすが 富士市は紙のまち ですね。
節分祭が2月3日、富士市本市場の米之宮神社で行われたので寄ってみました。

本殿に奉納されている絵馬は中学生が描いたものです、


祈とうが終わり豆まきです、


菓子や豆が一斉に、

あれっ、トイレットペーパーも、

さすが 富士市は紙のまち ですね。
2018年02月04日
節分の神田楽市
おかみさん達が作った惣菜や弁当、野菜やコロッケ、富士宮やきそば実演など毎月第一土曜日は「市」を開催する「神田楽市」が2月3日、神田商店街の宮信前で行われたので寄ってみました。

お惣菜が人気です、


えびせん詰め放題は子供に人気でした、

大ぶりの餃子も、

富士宮やきそば(350円)実演販売、


イカ入りです、ランチ用に購入、

コロッケ(60円)も一緒にインしました、

この時は1000円以上購入で三角くじも、参加しました。

ポッキーが当たりました、

次回は3月3日です。

お惣菜が人気です、


えびせん詰め放題は子供に人気でした、

大ぶりの餃子も、

富士宮やきそば(350円)実演販売、


イカ入りです、ランチ用に購入、

コロッケ(60円)も一緒にインしました、

この時は1000円以上購入で三角くじも、参加しました。

ポッキーが当たりました、

次回は3月3日です。