2018年12月30日
吉田のうどんで食べ納め2018
【テーマ★グルメ】 富士吉田市 (山梨県)
昨日は何時も食べ歩いてる「吉田のうどん」で食べ納めにしました、
一杯食べて帰ろうと道の駅富士吉田でマップを貰って市内の店を探そうとしたら、

スタンプラリーになってました、えーっと三軒でコンプリートですか(写真はスタンプ済)、
ついつい食べ歩きモードにスイッチオン、
一軒目は美也樹さん、

開店時間前に行ったのに店前は行列でした、人気店です。
肉天うどん420円を注文、

ほどよい味噌ダシで馬肉、モグモグ食べるうどん、
二軒目はマリンズキッチンさん、

カフェでも吉田のうどんが食べられました、

月江寺駅からすぐ、おしゃれなウォーターサーバー、

肉うどん450円を注文、

馬肉で醤油ダシ、つるっと行けそうな麺ですが重たいので食べ応えも、
三軒目は桜井うどんさん、

吉田のうどん発祥の店と言われてます、メニューは温と冷の2種類のみ、
うどん冷400円を注文、

つけ汁で食べます、麺がコテコテにハードで食べるうどん、
途中で富士急行の富士山駅Q'STA屋上で、

富士山の展望がまる見えでした、無料、

これでスタンプラリーがコンプリートしました、
3杯も食べ納めしちゃった。
※ 記事中のデーターは宮サンが当時体験したものです。
昨日は何時も食べ歩いてる「吉田のうどん」で食べ納めにしました、
一杯食べて帰ろうと道の駅富士吉田でマップを貰って市内の店を探そうとしたら、

スタンプラリーになってました、えーっと三軒でコンプリートですか(写真はスタンプ済)、
ついつい食べ歩きモードにスイッチオン、
一軒目は美也樹さん、

開店時間前に行ったのに店前は行列でした、人気店です。
肉天うどん420円を注文、

ほどよい味噌ダシで馬肉、モグモグ食べるうどん、
二軒目はマリンズキッチンさん、

カフェでも吉田のうどんが食べられました、

月江寺駅からすぐ、おしゃれなウォーターサーバー、

肉うどん450円を注文、

馬肉で醤油ダシ、つるっと行けそうな麺ですが重たいので食べ応えも、
三軒目は桜井うどんさん、

吉田のうどん発祥の店と言われてます、メニューは温と冷の2種類のみ、
うどん冷400円を注文、

つけ汁で食べます、麺がコテコテにハードで食べるうどん、
途中で富士急行の富士山駅Q'STA屋上で、

富士山の展望がまる見えでした、無料、

これでスタンプラリーがコンプリートしました、
3杯も食べ納めしちゃった。
※ 記事中のデーターは宮サンが当時体験したものです。
2018年12月26日
第3回 寺ちょい縁日 模擬店・ライブ・体験と多彩に
法話とお念仏体験とマルシェが楽しめる
第3回寺ちょい縁日
が12月16日、富士宮市の大頂寺さんで開かれたので寄ってみました(寺ちょい結縁團主催)。

門を入ると、

クレープやおでん等の食べ物やハンドメイド雑貨などの模擬店が並びます、



富士宮高校会議所も出店、

お汁粉いただきました、

こちらで、

おでんにしました、

子連れの親御さん達でも賑わいました、


本堂ではヨガ体験や

法話とお念仏体験、

気功体験、


模擬店前ではアコースティックライブも、




巨大将棋版も登場、

雑貨は染色や木工製品、ニット小物など、






本部で焼き芋を販売、完売するほど人気でした、


御朱印をゲットしました、

気軽に寄って色んな模擬店に出会い美味しい時間も過ごせました。
チラシです、


場所、富士宮市東町3-28
浄土宗 大頂寺
第3回寺ちょい縁日
が12月16日、富士宮市の大頂寺さんで開かれたので寄ってみました(寺ちょい結縁團主催)。
門を入ると、
クレープやおでん等の食べ物やハンドメイド雑貨などの模擬店が並びます、
富士宮高校会議所も出店、
お汁粉いただきました、
こちらで、
おでんにしました、
子連れの親御さん達でも賑わいました、
本堂ではヨガ体験や
法話とお念仏体験、
気功体験、
模擬店前ではアコースティックライブも、
巨大将棋版も登場、
雑貨は染色や木工製品、ニット小物など、
本部で焼き芋を販売、完売するほど人気でした、
御朱印をゲットしました、
気軽に寄って色んな模擬店に出会い美味しい時間も過ごせました。
チラシです、


場所、富士宮市東町3-28
浄土宗 大頂寺
2018年12月25日
紙のステンドグラス・ワークショップ
【テーマ★イベント】 富士市
富士市は紙産業の町です、紙を身近に感じてもらうとFUJI未来塾からスタートした市民活動「紙っとプロジェクト」主催
紙のステンドグラス『ジョワ』~喜び・嬉しさ~
12月23日、ふじ・紙のミュージアム交流スペース(富士市文化会館・ロゼ)で開かれたので寄ってみました。

講師、れおんさんの作品、

今回はこちらを作ります、

参加者たちは見本を見て描く模様を考えます、

約15センチの丸形の作品を二時間かけて作ります、

ハサミとノリを駆使して四苦八苦、細かい作業ですね、




ワークショップ参加者と出来あかった作品にて、

チラシです、

富士市は紙産業の町です、紙を身近に感じてもらうとFUJI未来塾からスタートした市民活動「紙っとプロジェクト」主催
紙のステンドグラス『ジョワ』~喜び・嬉しさ~
12月23日、ふじ・紙のミュージアム交流スペース(富士市文化会館・ロゼ)で開かれたので寄ってみました。
講師、れおんさんの作品、
今回はこちらを作ります、
参加者たちは見本を見て描く模様を考えます、
約15センチの丸形の作品を二時間かけて作ります、
ハサミとノリを駆使して四苦八苦、細かい作業ですね、
ワークショップ参加者と出来あかった作品にて、
チラシです、

2018年12月24日
富士山 岡村牧場デビュー
【テーマ★グルメ】 富士宮市
富士宮市内には色んなブランド肉(鶏・豚・牛)が飼育から生産されてますが今回初めて12月22日、富士山 岡村牧場に行きました、
岡村牧場の牛肉は肉屋にありません、電話注文うけません、通販やりません、
どこで買えるの?

月一回の販売会が岡村牧場であり買えます、販売会の時は牧場に近い街道に赤い幟旗が目印です。
市内在住ですが知りませんでした、特にPRしてないようです。
牧場に着くとオーナーの岡村さん直々にお出迎え、お客ひとりひとりに鍋の試食をふるまわれました。
今回は牛ばら肉のピリ辛汁、肉脂が溶けてよいダシに、煮込みすぎず柔らかーい。
美味しくいただきました、あっ撮り忘れた。

色んな部位が小分けで販売、少し購入しました。
岡村さんは自前の牧場で育てた牛に自信があり食べてくれるお客ファーストを目指すには直売にしてFace To Faceで大事にしたいと話してました。 頑固オヤジでしたがファンになっちゃいますね。
ハンバーグを自宅で焼きました、

牛の個体識別番号があるハンバーグってありますか?

肉臭さが無く口に入れると大トロのようにフワフワと脂と一緒に溶ろけちゃいました、
どんな味付けでもベストになるハンバーグでした。
富士宮市内には色んなブランド肉(鶏・豚・牛)が飼育から生産されてますが今回初めて12月22日、富士山 岡村牧場に行きました、
岡村牧場の牛肉は肉屋にありません、電話注文うけません、通販やりません、
どこで買えるの?

月一回の販売会が岡村牧場であり買えます、販売会の時は牧場に近い街道に赤い幟旗が目印です。
市内在住ですが知りませんでした、特にPRしてないようです。
牧場に着くとオーナーの岡村さん直々にお出迎え、お客ひとりひとりに鍋の試食をふるまわれました。
今回は牛ばら肉のピリ辛汁、肉脂が溶けてよいダシに、煮込みすぎず柔らかーい。
美味しくいただきました、あっ撮り忘れた。

色んな部位が小分けで販売、少し購入しました。
岡村さんは自前の牧場で育てた牛に自信があり食べてくれるお客ファーストを目指すには直売にしてFace To Faceで大事にしたいと話してました。 頑固オヤジでしたがファンになっちゃいますね。
ハンバーグを自宅で焼きました、

牛の個体識別番号があるハンバーグってありますか?

肉臭さが無く口に入れると大トロのようにフワフワと脂と一緒に溶ろけちゃいました、
どんな味付けでもベストになるハンバーグでした。
2018年12月24日
中学生の奉納絵馬、平成31年己亥歳
【テーマ★展示】 富士市
富士市の米之宮浅間神社で来年の干支(亥)を描いた絵馬が奉納されました、

絵馬の大きさは縦1・8メートル横2・8メートルで本殿の両脇に置かれてます、
左は富士市立富士中学校美術部の作品、今回で13回目の奉納、

右は富士宮市立第四中学校美術部の作品、今回で14回目の奉納、

どちらも力強いイノシシで猪突猛進な年を、
住所、富士市本市場582
平成31年1月2日、9:30 尺八、詩吟朗詠
10:00 古武道演武
11:00 木遣り、梯子乗り
1月3日、10:00 巻藁射礼
11:00 甲子囃子
12:00 馬弓神事
富士市の米之宮浅間神社で来年の干支(亥)を描いた絵馬が奉納されました、
絵馬の大きさは縦1・8メートル横2・8メートルで本殿の両脇に置かれてます、
左は富士市立富士中学校美術部の作品、今回で13回目の奉納、
右は富士宮市立第四中学校美術部の作品、今回で14回目の奉納、
どちらも力強いイノシシで猪突猛進な年を、
住所、富士市本市場582
平成31年1月2日、9:30 尺八、詩吟朗詠
10:00 古武道演武
11:00 木遣り、梯子乗り
1月3日、10:00 巻藁射礼
11:00 甲子囃子
12:00 馬弓神事
2018年12月22日
田貫湖祭り2018 湖面と富士山と花火
【テーマ★イベント】 富士宮市
富士宮市内の田貫湖で北部地域活性化事業として第3回 田貫湖祭りが16日、キャンプ場南サイトで開かれたので寄ってみました、富士宮観光協会主催。
太鼓や富士宮囃子、田貫湖サミットでは北部地域の小中学生が地域の魅力などを発表したそうです、現地に到着したのは夕方なので、

にぎわい市では地元の特産など模擬店で賑わってました、
特設ステージでは、願い玉を披露、

市内の児童が願い事を大きな声で観客の前で叫ぶと、

花火が打ちあがりました、

こちらの二人は、
市内の佐々木さんとアキ子さん、公開プロポーズでした、

サプライズの花火に、

同まつりでは協賛による花火も、

田貫湖と富士山にくっきりと、



駐車場を会場にしたのでアクセスは富士宮駅と白糸の滝からパーク&ライドでした、

冬の花火は空気が澄んでるので奇麗ですね。
富士宮市内の田貫湖で北部地域活性化事業として第3回 田貫湖祭りが16日、キャンプ場南サイトで開かれたので寄ってみました、富士宮観光協会主催。
太鼓や富士宮囃子、田貫湖サミットでは北部地域の小中学生が地域の魅力などを発表したそうです、現地に到着したのは夕方なので、
にぎわい市では地元の特産など模擬店で賑わってました、
特設ステージでは、願い玉を披露、
市内の児童が願い事を大きな声で観客の前で叫ぶと、
花火が打ちあがりました、
こちらの二人は、
市内の佐々木さんとアキ子さん、公開プロポーズでした、
サプライズの花火に、
同まつりでは協賛による花火も、
田貫湖と富士山にくっきりと、
駐車場を会場にしたのでアクセスは富士宮駅と白糸の滝からパーク&ライドでした、
冬の花火は空気が澄んでるので奇麗ですね。
2018年12月20日
【訃報】
富士宮やきそば学会会長でありNPO法人まちづくりトップランナー富士宮本舗でもある
渡辺英彦(59)さんが病気治療中でしたが昨日朝に逝去しました、

会長には2000年設立した富士宮やきそばを通して色々教えていただいたり活動もしたりと師匠でした。
心よりご冥福をお祈りします。
2019年1月19日に市内でお別れ会を開く予定。
渡辺英彦(59)さんが病気治療中でしたが昨日朝に逝去しました、

会長には2000年設立した富士宮やきそばを通して色々教えていただいたり活動もしたりと師匠でした。
心よりご冥福をお祈りします。
2019年1月19日に市内でお別れ会を開く予定。
2018年12月16日
蒲原宿場まつり&産業フェア2018 子供たちが活躍
【テーマ★イベント】 静岡市
情味に染まる15番目の宿場町、第16回 蒲原宿場まつり&産業フェアが11月18日(日)、蒲原宿で開かれたので寄ってみました。
会場はJR新蒲原駅から徒歩で行けます、イベント広場では出演者たちがオープニング、

まずは町の郷土芸能、蒲原太鼓でスタート、

動画もどうぞ、
https://www.facebook.com/miyasoba/videos/2039319769494288/?l=8434781118759522890
街道沿いには模擬店が勢ぞろい、地元企業から町内会、クイズラリーなど多彩でした、

子供たちも活躍、


蕎麦でモーニング、


桜エビコロッケも、

ワークショップや体験も人気でした、

岐阜県からも出店、


地元中学生による街道時代劇は本格的なストーリーでした、


江戸時代の虚無僧の格好した行列も見れました、

大道芸もレトロですね、


旧五十嵐邸ではイベントに合わせて汁粉を提供(有料)、


中庭を見ながら美味しくいただきました、

街道沿いの「みせの間ギャラリー」で、水引の作品を展示、


他の家先では骨董や歴史資料なども、
JR新蒲原駅前では中学生が当日チラシを配布してPR、

チラシの三角クジで地元商品が当たる、参加無料、

参加賞でした、

産業フェアや宿場ギャラリー、街道イベントなど町を挙げての一大イベントを楽しむことができました。
情味に染まる15番目の宿場町、第16回 蒲原宿場まつり&産業フェアが11月18日(日)、蒲原宿で開かれたので寄ってみました。
会場はJR新蒲原駅から徒歩で行けます、イベント広場では出演者たちがオープニング、
まずは町の郷土芸能、蒲原太鼓でスタート、
動画もどうぞ、
https://www.facebook.com/miyasoba/videos/2039319769494288/?l=8434781118759522890
街道沿いには模擬店が勢ぞろい、地元企業から町内会、クイズラリーなど多彩でした、
子供たちも活躍、
蕎麦でモーニング、
桜エビコロッケも、
ワークショップや体験も人気でした、
岐阜県からも出店、
地元中学生による街道時代劇は本格的なストーリーでした、
江戸時代の虚無僧の格好した行列も見れました、
大道芸もレトロですね、
旧五十嵐邸ではイベントに合わせて汁粉を提供(有料)、
中庭を見ながら美味しくいただきました、
街道沿いの「みせの間ギャラリー」で、水引の作品を展示、
他の家先では骨董や歴史資料なども、
JR新蒲原駅前では中学生が当日チラシを配布してPR、
チラシの三角クジで地元商品が当たる、参加無料、
参加賞でした、
産業フェアや宿場ギャラリー、街道イベントなど町を挙げての一大イベントを楽しむことができました。
2018年12月10日
コーヒー専門店オープン MODEL COFFE
【テーマ★グルメ】 富士宮市
富士山本宮浅間大社の御手洗橋向かいにコーヒーショップを発見、12月1日にオープンしたそうです。
MODEL COFFE (モウデルコーヒー)

オープンテラスでも飲めますね、

市内のJINQ (ジンク)さん系列だそうです、
コーヒーより気になったので「静岡緑茶ラテ」を注文、抹茶でなく緑茶だそうです、

緑茶なので抹茶のような独特な苦みが無く飲みやすく、緑茶の香りとコクがミルクに負けず融合されたラテ、
新しい発見でした、ほかにも気になるドリンクが、、、
店名のオリジナルドリップコーヒーを、

自宅で飲みました、

メキシコとブラジル他のブレンドです、
ほどよいコーヒーの苦みとアメリカンな飲みごたえ、ブラックでどうぞ。
御手洗橋の交差点すぐ(写真川向い)、

MODEL COFFE (モウデルコーヒー)
富士宮市中央町10-8
時間、9:00~16:00
定休、火曜
駐車場なし
富士山本宮浅間大社の御手洗橋向かいにコーヒーショップを発見、12月1日にオープンしたそうです。
MODEL COFFE (モウデルコーヒー)
オープンテラスでも飲めますね、
市内のJINQ (ジンク)さん系列だそうです、
コーヒーより気になったので「静岡緑茶ラテ」を注文、抹茶でなく緑茶だそうです、
緑茶なので抹茶のような独特な苦みが無く飲みやすく、緑茶の香りとコクがミルクに負けず融合されたラテ、
新しい発見でした、ほかにも気になるドリンクが、、、
店名のオリジナルドリップコーヒーを、
自宅で飲みました、
メキシコとブラジル他のブレンドです、
ほどよいコーヒーの苦みとアメリカンな飲みごたえ、ブラックでどうぞ。
御手洗橋の交差点すぐ(写真川向い)、
MODEL COFFE (モウデルコーヒー)
富士宮市中央町10-8
時間、9:00~16:00
定休、火曜
駐車場なし
2018年12月04日
玉子好きにはたまらない「玉子天丼」
【テーマ★グルメ】 富士宮市
JA富士宮ファーマーズマーケットに出店の「たまご家」さんが独立した店をオープンしたと聞いたのでランチに寄ってみました。
「天丼 ゆずあん」さん

ランチメニューから、いちおしの「玉子天丼」を注文、

旬菜3種、半熟玉子天2個、のり天

味噌汁、丼汁、お新香、旬菜は椎茸、茄子、南瓜でした。
揚げたて天ぷらにあっさりした丼汁、素材の味が引き立ちます。
これが半熟玉子天、2個入り、

黄身をとろ~りと崩してご飯と混ぜ混ぜして、

斬新ですが懐かしい味で満足。
ランチのサービスデザートは落花生ソフト

ゆずあんさんのオリジナルで味が濃い。
夜は天ぷらの単品も頼めるようです。
天丼・ゆずあん
富士宮市野中733
昼 11:30~14:00
夜 17:30~21:00
火曜定休
JA富士宮ファーマーズマーケットに出店の「たまご家」さんが独立した店をオープンしたと聞いたのでランチに寄ってみました。
「天丼 ゆずあん」さん
ランチメニューから、いちおしの「玉子天丼」を注文、
旬菜3種、半熟玉子天2個、のり天
味噌汁、丼汁、お新香、旬菜は椎茸、茄子、南瓜でした。
揚げたて天ぷらにあっさりした丼汁、素材の味が引き立ちます。
これが半熟玉子天、2個入り、
黄身をとろ~りと崩してご飯と混ぜ混ぜして、
斬新ですが懐かしい味で満足。
ランチのサービスデザートは落花生ソフト
ゆずあんさんのオリジナルで味が濃い。
夜は天ぷらの単品も頼めるようです。
天丼・ゆずあん
富士宮市野中733
昼 11:30~14:00
夜 17:30~21:00
火曜定休
2018年12月03日
あかいくつ、二人展は新しい世界観
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市のギャラリー space Wazo さんで小山香乃実さんと忠隈綾美さんによる二人展「あかいくつ」が12月8日まで開かれているので寄ってみました。
ギャラリーといえば白い壁に展示ですが、ここでは古民家なのでどんな雰囲気になるのでしよう、これも楽しみの一つです。
玄関(入口)前から赤い誘導が、

若い二人です、
小山香乃実さん、イラスト作品担当
忠隈綾美さん、布系作品担当
部屋に入った途端、わーっ、
NEW GENERATION GAP!




赤いポップなイラストと生活感が染みた布団や布アイテム、
異次元の部屋に引き込まれました、
次の部屋に、
ソファーが座れと誘ってきます、

床の間が、


イラストが独特の世界観とヒカリモノに日常世界を忘れさせました、


和室に赤いのは、意表を突かれました。
写真では伝えきれませんね、ぜひギャラリーへ、
二人展「あかいくつ」、小山香乃実さんと忠隈綾美さん
ギャラリー space Wazo
2018年12月1日~8日、10:00~16:00
富士宮市野中855-1
富士宮市のギャラリー space Wazo さんで小山香乃実さんと忠隈綾美さんによる二人展「あかいくつ」が12月8日まで開かれているので寄ってみました。
ギャラリーといえば白い壁に展示ですが、ここでは古民家なのでどんな雰囲気になるのでしよう、これも楽しみの一つです。
玄関(入口)前から赤い誘導が、
若い二人です、
小山香乃実さん、イラスト作品担当
忠隈綾美さん、布系作品担当
部屋に入った途端、わーっ、
NEW GENERATION GAP!
赤いポップなイラストと生活感が染みた布団や布アイテム、
異次元の部屋に引き込まれました、
次の部屋に、
ソファーが座れと誘ってきます、
床の間が、
イラストが独特の世界観とヒカリモノに日常世界を忘れさせました、
和室に赤いのは、意表を突かれました。
写真では伝えきれませんね、ぜひギャラリーへ、
二人展「あかいくつ」、小山香乃実さんと忠隈綾美さん
ギャラリー space Wazo
2018年12月1日~8日、10:00~16:00
富士宮市野中855-1
2018年12月02日
黄色いハンカチが命を救う
【テーマ★生活】 富士宮市
今日は地域防災の日で我が富士宮市でも市全域で行われました、
エリアメールで市民の携帯にお知らせが、

まわりから緊急メールの音が響き渡りました、
我が家は大丈夫というサインとして黄色いハンカチを玄関先に、

どの家でも黄色かったのですが、富士宮市内では普及率95%だそうです、
災害時の安否確認を迅速に行うために「わが家は大丈夫!黄色い ハンカチ作戦(R)」は富士宮市が発祥です、
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000001ap8.html

黄色いハンカチの役割は、いちいちインターホンを押したり、ドアを叩いたりしなくても、外から一目で無事とわかり、すぐに次のところに安否確認に走れます。
2008年に富士宮市の防災事業としてスタートし、2010年に「わが家は大丈夫!黄色い ハンカチ作戦(R)」として商標登録しました、
現在は三島市や清水町をはじめ県外の自治体でも採用されはじめています、全国に普及したい作戦ですね。
今日は地域防災の日で我が富士宮市でも市全域で行われました、
エリアメールで市民の携帯にお知らせが、
まわりから緊急メールの音が響き渡りました、
我が家は大丈夫というサインとして黄色いハンカチを玄関先に、
どの家でも黄色かったのですが、富士宮市内では普及率95%だそうです、
災害時の安否確認を迅速に行うために「わが家は大丈夫!黄色い ハンカチ作戦(R)」は富士宮市が発祥です、
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000001ap8.html
黄色いハンカチの役割は、いちいちインターホンを押したり、ドアを叩いたりしなくても、外から一目で無事とわかり、すぐに次のところに安否確認に走れます。
2008年に富士宮市の防災事業としてスタートし、2010年に「わが家は大丈夫!黄色い ハンカチ作戦(R)」として商標登録しました、
現在は三島市や清水町をはじめ県外の自治体でも採用されはじめています、全国に普及したい作戦ですね。
2018年12月02日
信長公黄葉まつり2018④ 火縄銃でクライマックス
【テーマ★イベント】 富士宮市
第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
武者行列は本格的でミス富士山らも参加、







駿府鉄砲衆による火縄銃演武が舞台で行われました、



・動画もどうぞ、
「信長燃ゆ」の著者、安部龍太郎氏も参加、

第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
武者行列は本格的でミス富士山らも参加、
駿府鉄砲衆による火縄銃演武が舞台で行われました、
・動画もどうぞ、
「信長燃ゆ」の著者、安部龍太郎氏も参加、
2018年12月02日
信長公黄葉まつり2018③ 刀鍛冶
【テーマ★イベント】 富士宮市
第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
同まつりのプログラムは多彩でいろんな催しが、
冨士日本刀鍛錬所・玄承社の実演、

玉鋼から玉つぶしの工程を見ることができました、




動画もどうぞ、
参道「信長夢の食街道」で地元模擬店から、
柚野のフジヤマハンタービールからクラフトビールを、


咲カフェから鶏肉やシイタケたっぷりの蕎麦、


剣道野試合では赤組と白組に分かれて、


スタート、

動画もどうぞ、
つづく、
第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
同まつりのプログラムは多彩でいろんな催しが、
冨士日本刀鍛錬所・玄承社の実演、
玉鋼から玉つぶしの工程を見ることができました、
動画もどうぞ、
参道「信長夢の食街道」で地元模擬店から、
柚野のフジヤマハンタービールからクラフトビールを、
咲カフェから鶏肉やシイタケたっぷりの蕎麦、
剣道野試合では赤組と白組に分かれて、
スタート、
動画もどうぞ、
つづく、
2018年12月01日
信長公黄葉まつり2018② ご当地グルメを満喫
【テーマ★イベント】 富士宮市
第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
同寺の参道ではフリーマーケットや雑貨、フードなどの約50の模擬店が並び「信長夢の食街道」になりました、

フードではご当地グルメも集まりました、
・へだトロはんぺん(沼津市)
・みしまコロッケ(三島市)
・御前崎カレー(御前崎市)
・西伊豆しおかつおうどん(西伊豆町)
・GIコラボコロッケ(富士市)
・長泉あしたかつ(長泉町)
そのなかから、
西伊豆かつおうどんをいただきました、

かつおの香りが芳醇です、

混ぜ混ぜするほど美味しい、

へだトロはんぺんをいただきました、

深海魚の揚げはんぺん、エビ入り味噌汁も追加でイン、

魚好きにはたまりませんね、
御前崎カレーをいただきました、

なまりぶりが入った甘口カレー、
長泉あしたかつをいただきました、

ブランド牛の愛鷹牛とネギがイン、

お互いの旨味と脂がいっぱい、何個でも食べちゃいそう、
つづく、
第18回 信長黄葉まつりが11月11日(日)、富士宮市の西山本門寺で開かれ寄ってみました。
西山本門寺のヒイラギの樹齢は推定四百年から五百年と言われ根元には、天正十年六月二日、本能寺で討死したにも拘らず、遺体が確認できなかった、織田信長の首が密かに原志摩守宗安によって納められたと伝えられています。
同寺の参道ではフリーマーケットや雑貨、フードなどの約50の模擬店が並び「信長夢の食街道」になりました、
フードではご当地グルメも集まりました、
・へだトロはんぺん(沼津市)
・みしまコロッケ(三島市)
・御前崎カレー(御前崎市)
・西伊豆しおかつおうどん(西伊豆町)
・GIコラボコロッケ(富士市)
・長泉あしたかつ(長泉町)
そのなかから、
西伊豆かつおうどんをいただきました、
かつおの香りが芳醇です、
混ぜ混ぜするほど美味しい、
へだトロはんぺんをいただきました、
深海魚の揚げはんぺん、エビ入り味噌汁も追加でイン、
魚好きにはたまりませんね、
御前崎カレーをいただきました、
なまりぶりが入った甘口カレー、
長泉あしたかつをいただきました、
ブランド牛の愛鷹牛とネギがイン、
お互いの旨味と脂がいっぱい、何個でも食べちゃいそう、
つづく、