2019年10月14日
紙の美スパイラル@レインスティック
【テーマ★展示】 富士市
富士市は製紙工場が多い紙の町、特にトイレットペーパーの生産は富士市が全国ナンバー1です、
9月23日~10月27日までロゼシアター(富士市文化会館)、ふじ・紙のアートミュージアムで
紙の美スパイラル
が展示されているので寄ってみました、観覧無料、

館内は独特な紙の匂いがします、私は紙の製造に関わったことがあるので懐かしい匂い、24時間空気清浄機を使っているようですが、

紙管が2万本あるそうです、紙管の口から声を発すると反対側では近い声が聞こえます、糸電話みたい、

2メートル以上ある長い紙管です、トイレットペーパーの芯(紙管)だそうです、
製紙工場で紙を巻いて切断すると製品になるのですね、
窓のすべてにも紙管が並べられてました、

こちらは粘着カーペットクリーナー(名称・コロコロ)の紙管で8000本だそうです、覗いてみると、

向こう側に植木鉢が見えました。
■紙管を使ったワークショップが9月29日、ロゼシアター展示室で開かれたので参加しました(500円)、
アフリカ発祥とされる民族楽器「レインスティック」を作ります、

主催者から挨拶と作り方の説明、

紙管に釘を刺して中に小石や小豆を入れます、

紙管の使用後は使い道がありませんが楽器に変身できるのは面白いです、

中に小石(軽石)と小豆をインして蓋をして紙バンドで固定、

紙管の外側はいろんなチラシ(使用後)を巻いて接着、カラフルな模様に、



出来上がりました、雨音のような音が聞こえます、
ほとんど紙で作るのでエコな楽器になりました、

参加者たちと一緒に、

ふじ・紙のアートミュージアム 観覧無料
富士市蓼原町1750 (ロゼシアター1階)
9:00~19:00 10月21日休館
紙の美スパイラルの展示は10月27日まで、
富士市は製紙工場が多い紙の町、特にトイレットペーパーの生産は富士市が全国ナンバー1です、
9月23日~10月27日までロゼシアター(富士市文化会館)、ふじ・紙のアートミュージアムで
紙の美スパイラル
が展示されているので寄ってみました、観覧無料、

館内は独特な紙の匂いがします、私は紙の製造に関わったことがあるので懐かしい匂い、24時間空気清浄機を使っているようですが、

紙管が2万本あるそうです、紙管の口から声を発すると反対側では近い声が聞こえます、糸電話みたい、

2メートル以上ある長い紙管です、トイレットペーパーの芯(紙管)だそうです、
製紙工場で紙を巻いて切断すると製品になるのですね、
窓のすべてにも紙管が並べられてました、

こちらは粘着カーペットクリーナー(名称・コロコロ)の紙管で8000本だそうです、覗いてみると、

向こう側に植木鉢が見えました。
■紙管を使ったワークショップが9月29日、ロゼシアター展示室で開かれたので参加しました(500円)、
アフリカ発祥とされる民族楽器「レインスティック」を作ります、

主催者から挨拶と作り方の説明、

紙管に釘を刺して中に小石や小豆を入れます、

紙管の使用後は使い道がありませんが楽器に変身できるのは面白いです、

中に小石(軽石)と小豆をインして蓋をして紙バンドで固定、

紙管の外側はいろんなチラシ(使用後)を巻いて接着、カラフルな模様に、



出来上がりました、雨音のような音が聞こえます、
ほとんど紙で作るのでエコな楽器になりました、

参加者たちと一緒に、

ふじ・紙のアートミュージアム 観覧無料
富士市蓼原町1750 (ロゼシアター1階)
9:00~19:00 10月21日休館
紙の美スパイラルの展示は10月27日まで、
2019年09月14日
あまねの絵画・けいこの陶芸展
【テーマ★展示】 富士宮市
個性豊かなアーティストによる作品を展示・販売しているギャラリー&カフェ「芸術空間あおき」さんで9月1~15日まで『あまねの絵画・けいこの陶芸展』が開かれているので寄ってみました、
観覧無料

■本田あまね、静岡
「海外放浪の記憶や未踏の地に馳せる想いが制作の原動力。見た人が旅に出たくなる、そんな作品をめざしています。」



■水島圭子、静岡
「シンプルだけどほっこりするもの、クスッとしてしまうかわいらしいもの、どちらも好きで作ってます。」



作家さんが在廊でしたので話をしながらコーヒーブレイクも、カフェは有料、


景色もギャラリーも居心地の良い空間でした、
芸術空間あおき
富士宮市青木平243
営/10:00~17:30 定休/会期中無休
個性豊かなアーティストによる作品を展示・販売しているギャラリー&カフェ「芸術空間あおき」さんで9月1~15日まで『あまねの絵画・けいこの陶芸展』が開かれているので寄ってみました、
観覧無料

■本田あまね、静岡
「海外放浪の記憶や未踏の地に馳せる想いが制作の原動力。見た人が旅に出たくなる、そんな作品をめざしています。」



■水島圭子、静岡
「シンプルだけどほっこりするもの、クスッとしてしまうかわいらしいもの、どちらも好きで作ってます。」



作家さんが在廊でしたので話をしながらコーヒーブレイクも、カフェは有料、


景色もギャラリーも居心地の良い空間でした、
芸術空間あおき
富士宮市青木平243
営/10:00~17:30 定休/会期中無休
2019年08月04日
芦澤直也「街角」写真展
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市在住で写真家の芦澤直也さんの写真展が8月5日、江戸屋本店ギャラリーで開かれているので寄ってみました、

テーマは「街角」、ふだんの日常的で心に感じた情景、


江戸屋本店ギャラリー
富士宮市宮町3-2
富士宮市在住で写真家の

テーマは「街角」、ふだんの日常的で心に感じた情景、


江戸屋本店ギャラリー
富士宮市宮町3-2
2019年05月25日
キリムと呼ばれる敷物展、遥かシルクロード
【テーマ★展示】 富士宮市
中央アジアの伝統的な綴れ織りで製造されている絨毯
「KILIM(キリム)」の敷物展が富士宮市内の古民家ギャラリーspace Wazoさんで5月22日~26日まで開かれてます。

キリムは毛足が無いため絨毯より軽く手織りの個性的なデザインから「床に敷く絵画」とも言われてます。





モチーフのデザインが和室に似合いますね、
古民家ギャラリーspace Wazo
富士宮市野中855-1
キリムと呼ばれる敷物展 5月22~26日、10:00~17:00(最終日は15:00まで)
中央アジアの伝統的な綴れ織りで製造されている絨毯
「KILIM(キリム)」の敷物展が富士宮市内の古民家ギャラリーspace Wazoさんで5月22日~26日まで開かれてます。

キリムは毛足が無いため絨毯より軽く手織りの個性的なデザインから「床に敷く絵画」とも言われてます。





モチーフのデザインが和室に似合いますね、
古民家ギャラリーspace Wazo
富士宮市野中855-1
キリムと呼ばれる敷物展 5月22~26日、10:00~17:00(最終日は15:00まで)
2019年05月19日
RYU✕Botanica✕EN 合同グループ展
【テーマ★展示】 富士宮市
私たちの日常のなかにある富士山
富士山を眺めて暮らしている富士の国の住人だからこその
DNAを作品に表現した
そこにある富士山
RYU×Botanica×EN合同グループ展が開かれ5月18日、RYU Galleryさんに寄りました。

富士山をテーマにした作品ばかりです、




チラシです、観覧無料、


余談ですがギャラリーの外で猫ちゃんが
ゴロゴロの催促に、

人懐っこいですね、
・RYU Gallery
5月7日(火)~19日(日)
11:00~17:30 月曜休廊
富士宮市万野原新田3920-11
・Botanica
6月22日(土)~7月7日(日)
13:00~19:00 月曜休廊
静岡市葵区研屋町25 (ボタニカ・アートスペース3F)
・EN
9月22日(日)~10月14日(月)
13:00~17:00 土・日・祝日のみ
沼津市市場町12-24
私たちの日常のなかにある富士山
富士山を眺めて暮らしている富士の国の住人だからこその
DNAを作品に表現した
そこにある富士山
RYU×Botanica×EN合同グループ展が開かれ5月18日、RYU Galleryさんに寄りました。

富士山をテーマにした作品ばかりです、




チラシです、観覧無料、


余談ですがギャラリーの外で猫ちゃんが
ゴロゴロの催促に、

人懐っこいですね、
・RYU Gallery
5月7日(火)~19日(日)
11:00~17:30 月曜休廊
富士宮市万野原新田3920-11
・Botanica
6月22日(土)~7月7日(日)
13:00~19:00 月曜休廊
静岡市葵区研屋町25 (ボタニカ・アートスペース3F)
・EN
9月22日(日)~10月14日(月)
13:00~17:00 土・日・祝日のみ
沼津市市場町12-24
2019年04月03日
福島惠美子 画道 50周年展とティーブレイク
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市の芸術空間あおきさんで4月1日~16日まで
福島惠美子 画道 50周年展
が開かれ、3日に寄ってみました (下線はリンクになってます)。

ギャラリーspace Wazoさんと共同開催で両ギャラリーでスタンプが集まったので福島惠美子さんオリジナル缶バッチをいただきました、台紙は各ギャラリーにあります、デザインはお楽しみのためモザイクにしてます。
芸術空間あおきさん

福島さんの集大成の作品を見ることが出来ました、



抽象画から富士山まで鮮やかなアクリル画に圧倒です、





作家の福島さんが在廊し説明していただきました、

福島さんは80歳を超えてますが素敵なパワーをいただきました、


無理をおして一緒に撮影(左の方が福島惠美子さん)
ありがとうございます。
芸術空間あおきさんではカフェコーナーもあるので、

紅茶と限定アップルケーキを注文しました、


※ 芸術空間あおき・spaceWazo共同開催 (下線はレポのリンクです)。
福島惠美子 画道 50周年展
4月1日~16日 10:00~17:00 会期無休
芸術空間あおき
富士宮市青木平243
富士宮市の芸術空間あおきさんで4月1日~16日まで
福島惠美子 画道 50周年展
が開かれ、3日に寄ってみました (下線はリンクになってます)。
ギャラリーspace Wazoさんと共同開催で両ギャラリーでスタンプが集まったので福島惠美子さんオリジナル缶バッチをいただきました、台紙は各ギャラリーにあります、デザインはお楽しみのためモザイクにしてます。
芸術空間あおきさん
福島さんの集大成の作品を見ることが出来ました、
抽象画から富士山まで鮮やかなアクリル画に圧倒です、
作家の福島さんが在廊し説明していただきました、
福島さんは80歳を超えてますが素敵なパワーをいただきました、
無理をおして一緒に撮影(左の方が福島惠美子さん)
ありがとうございます。
芸術空間あおきさんではカフェコーナーもあるので、
紅茶と限定アップルケーキを注文しました、
※ 芸術空間あおき・spaceWazo共同開催 (下線はレポのリンクです)。
福島惠美子 画道 50周年展
4月1日~16日 10:00~17:00 会期無休
芸術空間あおき
富士宮市青木平243
2019年04月01日
福島惠美子 画道 50周年展と桜あんぱん
今日(4月1日)、平成に代わる新元号『令和(れいわ)』が午前11時40分に政府から発表がありました。
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市のギャラリーspace Wazoさんで4月1日~16日まで
福島惠美子 画道 50周年展
が開かれ、1日に寄ってみました (下線はリンクになってます)。

space Wazoさんの入り口は古民家ですね、


古民家でギャラリーは面白い企画ですが、

縁側の窓から庭園も見えます、和風の落ち着きのある雰囲気で作品を見ることが出来ました、

独特な画風と鮮やかな色に惹かれます、


蓄音機の音楽を聴きながら、


福島さんの作品は富士山を題材にした作品が有名です、

アクリル画ですが油絵のような立体感があります、

外の庭園にも似合いますね。
この日(4月1日)は、スタジオ・ベーネさんの桜あんぱんの販売もあり購入、


ベーネさんはパン屋でなく講師なので一般販売しませんが人気のパンです、

桜あんと桜花、少しもっちりしたパンが相まって季節感を惹きたてました。
・次回は4月8日、「花よりおはぎ」さんのおばきを販売します。
※ 芸術空間あおき・spaceWazo共同開催 (下線はレポのリンクです)。
福島惠美子 画道 50周年展
4月1日~16日 10:00~17:00 会期無休
space Wazo
富士宮市野中855-1
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市のギャラリーspace Wazoさんで4月1日~16日まで
福島惠美子 画道 50周年展
が開かれ、1日に寄ってみました (下線はリンクになってます)。
space Wazoさんの入り口は古民家ですね、
古民家でギャラリーは面白い企画ですが、
縁側の窓から庭園も見えます、和風の落ち着きのある雰囲気で作品を見ることが出来ました、
独特な画風と鮮やかな色に惹かれます、
蓄音機の音楽を聴きながら、
福島さんの作品は富士山を題材にした作品が有名です、
アクリル画ですが油絵のような立体感があります、
外の庭園にも似合いますね。
この日(4月1日)は、スタジオ・ベーネさんの桜あんぱんの販売もあり購入、
ベーネさんはパン屋でなく講師なので一般販売しませんが人気のパンです、
桜あんと桜花、少しもっちりしたパンが相まって季節感を惹きたてました。
・次回は4月8日、「花よりおはぎ」さんのおばきを販売します。
※ 芸術空間あおき・spaceWazo共同開催 (下線はレポのリンクです)。
福島惠美子 画道 50周年展
4月1日~16日 10:00~17:00 会期無休
space Wazo
富士宮市野中855-1
2019年02月23日
開運!オリジナルだるまコンテスト2019
【テーマ★展示】 富士市
富士市吉原の松栄堂薬局(岳南電車・吉原本町駅前)で、「第13回 開運!オリジナルだるまコンテスト」が2月4日~16日まで展示され16日に寄ってみました。
観覧無料

富士・富士宮市内や市外から三歳~100歳までの約100点が一般応募、

毘沙門天祭に合わせての展示です、

大人、子供、幼児の部に分かれて展示、

どれも力作でした、



静岡各地のだるまも展示、

2月4日~16日
松栄堂薬局 (まちの駅吉原宿・東木戸のくすりやさん)
富士市吉原1-3-4
営、8:30~20:00
休、日曜日
富士市吉原の松栄堂薬局(岳南電車・吉原本町駅前)で、「第13回 開運!オリジナルだるまコンテスト」が2月4日~16日まで展示され16日に寄ってみました。
観覧無料

富士・富士宮市内や市外から三歳~100歳までの約100点が一般応募、

毘沙門天祭に合わせての展示です、

大人、子供、幼児の部に分かれて展示、

どれも力作でした、



静岡各地のだるまも展示、

2月4日~16日
松栄堂薬局 (まちの駅吉原宿・東木戸のくすりやさん)
富士市吉原1-3-4
営、8:30~20:00
休、日曜日
2019年01月19日
富士市の学校給食展2019 児童の関心が高かった
【テーマ★展示】 富士市
富士市の学校給食の紹介や小・中学校の児童・生徒の優秀な給食に関する作品や中学生の美術など、「第53回中学校美術展/第38回学校給食展」が1月19、20日まで富士ロゼシアター展示室で開かれています、19日に寄りました。

富士市の小中学校で給食は自校式なので富士市学校給食栄養士会で検討され、各学校の行事や学習と関連させた独自の献立も併せて実施、

各学校ごとで献立も違うと食育にもバラエティになりますね、




体験コーナーもあり、

大鍋の野菜はギミックです、

地産の安心安全な野菜も調達できます、

給食の牛乳が変わりました、

私は富士市民ではないので学校給食はセンター方式でした。
第53回中学校美術展/第38回学校給食展 (1月19~20日まで)
富士市ロゼシアター展示室 (富士市蓼原町1750番地)
9:15~17:00
入場無料
富士市の学校給食の紹介や小・中学校の児童・生徒の優秀な給食に関する作品や中学生の美術など、「第53回中学校美術展/第38回学校給食展」が1月19、20日まで富士ロゼシアター展示室で開かれています、19日に寄りました。
富士市の小中学校で給食は自校式なので富士市学校給食栄養士会で検討され、各学校の行事や学習と関連させた独自の献立も併せて実施、
各学校ごとで献立も違うと食育にもバラエティになりますね、
体験コーナーもあり、
大鍋の野菜はギミックです、
地産の安心安全な野菜も調達できます、
給食の牛乳が変わりました、
私は富士市民ではないので学校給食はセンター方式でした。
第53回中学校美術展/第38回学校給食展 (1月19~20日まで)
富士市ロゼシアター展示室 (富士市蓼原町1750番地)
9:15~17:00
入場無料
2018年12月24日
中学生の奉納絵馬、平成31年己亥歳
【テーマ★展示】 富士市
富士市の米之宮浅間神社で来年の干支(亥)を描いた絵馬が奉納されました、

絵馬の大きさは縦1・8メートル横2・8メートルで本殿の両脇に置かれてます、
左は富士市立富士中学校美術部の作品、今回で13回目の奉納、

右は富士宮市立第四中学校美術部の作品、今回で14回目の奉納、

どちらも力強いイノシシで猪突猛進な年を、
住所、富士市本市場582
平成31年1月2日、9:30 尺八、詩吟朗詠
10:00 古武道演武
11:00 木遣り、梯子乗り
1月3日、10:00 巻藁射礼
11:00 甲子囃子
12:00 馬弓神事
富士市の米之宮浅間神社で来年の干支(亥)を描いた絵馬が奉納されました、
絵馬の大きさは縦1・8メートル横2・8メートルで本殿の両脇に置かれてます、
左は富士市立富士中学校美術部の作品、今回で13回目の奉納、
右は富士宮市立第四中学校美術部の作品、今回で14回目の奉納、
どちらも力強いイノシシで猪突猛進な年を、
住所、富士市本市場582
平成31年1月2日、9:30 尺八、詩吟朗詠
10:00 古武道演武
11:00 木遣り、梯子乗り
1月3日、10:00 巻藁射礼
11:00 甲子囃子
12:00 馬弓神事
2018年12月03日
あかいくつ、二人展は新しい世界観
【テーマ★展示】 富士宮市
富士宮市のギャラリー space Wazo さんで小山香乃実さんと忠隈綾美さんによる二人展「あかいくつ」が12月8日まで開かれているので寄ってみました。
ギャラリーといえば白い壁に展示ですが、ここでは古民家なのでどんな雰囲気になるのでしよう、これも楽しみの一つです。
玄関(入口)前から赤い誘導が、

若い二人です、
小山香乃実さん、イラスト作品担当
忠隈綾美さん、布系作品担当
部屋に入った途端、わーっ、
NEW GENERATION GAP!




赤いポップなイラストと生活感が染みた布団や布アイテム、
異次元の部屋に引き込まれました、
次の部屋に、
ソファーが座れと誘ってきます、

床の間が、


イラストが独特の世界観とヒカリモノに日常世界を忘れさせました、


和室に赤いのは、意表を突かれました。
写真では伝えきれませんね、ぜひギャラリーへ、
二人展「あかいくつ」、小山香乃実さんと忠隈綾美さん
ギャラリー space Wazo
2018年12月1日~8日、10:00~16:00
富士宮市野中855-1
富士宮市のギャラリー space Wazo さんで小山香乃実さんと忠隈綾美さんによる二人展「あかいくつ」が12月8日まで開かれているので寄ってみました。
ギャラリーといえば白い壁に展示ですが、ここでは古民家なのでどんな雰囲気になるのでしよう、これも楽しみの一つです。
玄関(入口)前から赤い誘導が、
若い二人です、
小山香乃実さん、イラスト作品担当
忠隈綾美さん、布系作品担当
部屋に入った途端、わーっ、
NEW GENERATION GAP!
赤いポップなイラストと生活感が染みた布団や布アイテム、
異次元の部屋に引き込まれました、
次の部屋に、
ソファーが座れと誘ってきます、
床の間が、
イラストが独特の世界観とヒカリモノに日常世界を忘れさせました、
和室に赤いのは、意表を突かれました。
写真では伝えきれませんね、ぜひギャラリーへ、
二人展「あかいくつ」、小山香乃実さんと忠隈綾美さん
ギャラリー space Wazo
2018年12月1日~8日、10:00~16:00
富士宮市野中855-1
2018年11月18日
華麗なる絞りの世界 space Wazo
【テーマ★展示】 富士宮市
京都唯一の絞り専門美術館京都絞り工芸館より11月15日~19日まで富士宮市の space Wazo で出展されています、18日に寄りました。
古都京都「世界文化遺産屏風」16箇所が描かれています、

この模様は全て絞りです、

写真だと解りにくいですが、絞り特有の立体感があります、


絞り染めの歴史は古くインドの染色技術が大陸との交流により佛教などと共に日本に渡来、絞り技法が次々と改善工夫され「鹿の子絞り」に代表される高度な精緻な技法で考案され江戸時代前期には全盛期を迎えました。
現在、職人による技術の継承が途絶えてしまうと言われています、展示販売のほかに着物と帯のコーディネートやメインテナンス相談もします。
展示販売も、端切れからタオル、財布、バッグ、着物まで、








space Wazo
富士宮市野中855-1
11月15日~19日、10:00~17:00(初日は13:00より、最終日は15:00まで)
京都唯一の絞り専門美術館京都絞り工芸館より11月15日~19日まで富士宮市の space Wazo で出展されています、18日に寄りました。
古都京都「世界文化遺産屏風」16箇所が描かれています、
この模様は全て絞りです、
写真だと解りにくいですが、絞り特有の立体感があります、
絞り染めの歴史は古くインドの染色技術が大陸との交流により佛教などと共に日本に渡来、絞り技法が次々と改善工夫され「鹿の子絞り」に代表される高度な精緻な技法で考案され江戸時代前期には全盛期を迎えました。
現在、職人による技術の継承が途絶えてしまうと言われています、展示販売のほかに着物と帯のコーディネートやメインテナンス相談もします。
展示販売も、端切れからタオル、財布、バッグ、着物まで、
space Wazo
富士宮市野中855-1
11月15日~19日、10:00~17:00(初日は13:00より、最終日は15:00まで)
2018年11月11日
浅間大社で菊花展2018
【テーマ★イベント】 富士宮市
富士山本宮浅間大社(富士宮市)の本殿西側で富士宮菊花会による奉納が11月2~15日まで開かれています。

今年も菊舎には立派な菊が勢ぞろいです、


富士山をかたどった庭園風は大作です、

記念写真を撮る人も、

15日まで、
富士山本宮浅間大社(富士宮市)の本殿西側で富士宮菊花会による奉納が11月2~15日まで開かれています。
今年も菊舎には立派な菊が勢ぞろいです、
富士山をかたどった庭園風は大作です、
記念写真を撮る人も、
15日まで、
2018年08月06日
「ママ、作っ展vol.8&こども作っ展」、ワークショップも充実です
【テーマ★展示】 富士宮市
寝てるマに、ママが作るあれこれ、8人のママ作家が子供のために作った作品展と子供の作品展が8月3~6日まで
富士山環境交流プラザ(富士宮市粟倉1618-9)で開かれ、5日に寄ってみました、入場無料。
手書きTシャツやリメイク服、クロスステッチ、色鉛筆画、アメリカンフラワー、ハーバリウム、バック、日記など、








ワークショップ(有料)も盛りだくさん、石に飾り付け、


アイシングクッキー、アメリカンフラワー、ハーバリウムなども、



ちょうど屋外では「こどもファッションショー」が開かれてました(無料)、写友鷁(しゃゆうげき)さんによる撮影会





同時開催、不二窯陶芸教室展(主催、今野登志夫)・子ども陶芸展(主催、ママ作っ展)
8月3日~6日、9:00~17:00(最終日は15時まで)
富士山環境交流プラザ(富士宮市粟倉1618-9)
入場無料
寝てるマに、ママが作るあれこれ、8人のママ作家が子供のために作った作品展と子供の作品展が8月3~6日まで
富士山環境交流プラザ(富士宮市粟倉1618-9)で開かれ、5日に寄ってみました、入場無料。
手書きTシャツやリメイク服、クロスステッチ、色鉛筆画、アメリカンフラワー、ハーバリウム、バック、日記など、
ワークショップ(有料)も盛りだくさん、石に飾り付け、
アイシングクッキー、アメリカンフラワー、ハーバリウムなども、
ちょうど屋外では「こどもファッションショー」が開かれてました(無料)、写友鷁(しゃゆうげき)さんによる撮影会
同時開催、不二窯陶芸教室展(主催、今野登志夫)・子ども陶芸展(主催、ママ作っ展)
8月3日~6日、9:00~17:00(最終日は15時まで)
富士山環境交流プラザ(富士宮市粟倉1618-9)
入場無料
2018年03月18日
3.11を振り返る・未来へつなぐ写真展 4/8まで
【テーマ★展示】
富士宮市芝川公民館でNPO法人ヴィレッジネーション主催の「3.11を振り返る・未来へつなぐ写真展」が20日まで開かれているので昨日寄ってみました。

東日本大震災の直後からボランティアとしてスタッフが宮城県南三陸町を中心とした写真から7年が経過した復興の歩み、




韓国で2014年のセウォル号転覆事故をきっかけに防災教育を行っている、韓国の子供たちから南三陸町へ応援メッセージの旗なども、

震災を忘れず未来へ繋ぐ記録に、
4月8日まで展示されますが日により下記会場になります、
・富士宮市芝川公民館
3月13日~20日
9時~17時(月曜休館)
・富士市市民活動センター(コミュニティf )
3月21日~28日
10時~22時(日曜17時まで)
・クルマ、買いますKOYAMA富士宮店
3月30日~4月8日
9時30分~19時(木曜定休)
※ダイジェスト版で展示、コーヒー無料サービス
富士宮市芝川公民館でNPO法人ヴィレッジネーション主催の「3.11を振り返る・未来へつなぐ写真展」が20日まで開かれているので昨日寄ってみました。

東日本大震災の直後からボランティアとしてスタッフが宮城県南三陸町を中心とした写真から7年が経過した復興の歩み、




韓国で2014年のセウォル号転覆事故をきっかけに防災教育を行っている、韓国の子供たちから南三陸町へ応援メッセージの旗なども、

震災を忘れず未来へ繋ぐ記録に、
4月8日まで展示されますが日により下記会場になります、
・富士宮市芝川公民館
3月13日~20日
9時~17時(月曜休館)
・富士市市民活動センター(コミュニティf )
3月21日~28日
10時~22時(日曜17時まで)
・クルマ、買いますKOYAMA富士宮店
3月30日~4月8日
9時30分~19時(木曜定休)
※ダイジェスト版で展示、コーヒー無料サービス