< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アクセスカウンタ
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年04月30日

富士宮高校会議所に日本コナモン協会が「のしこみ」取材

富士宮市内の高校生(5校)が連携して地域振興を学び実践する団体「富士宮高校会議所」に日本コナモン協会会長の熊谷茉奈さんが4月26日(土)、取材のため西町商店街にある同会議所事務所に来られました。

熊谷茉奈さん(写真左)と同会議所発起人の富士宮やきそば学会渡辺英彦会長(写真右)が参加、

富士宮の伝統料理「のしこみ」の取材です、
のしこみとは麺と根菜類などを入れた煮込み料理、興味津々の熊谷会長、

メニューは「海鮮のしこみ」


同会議所の生徒も参加し、のしこみについて関係者と生徒が説明、




みんなで試食しながら「のしこみ」談義を、

昨年から市内のイベントに「のしこみ」を出店しています、

とても有意義な取材でしたね、


こちらのHPも、下記はリンクになってます
富士宮高校会議所
日本コナモン協会






  


Posted by 宮サン at 20:16Comments(0)

2018年04月28日

富士錦の蔵開き試飲もすごい③

【テーマ★イベント】富士宮市

富士錦酒造で3月18日、第22回柚野村おこし「富士錦 蔵開き」が開かれ寄ってみました。
蔵開きといえば試飲ですよね、(無料)
来場者数も凄いですが試飲も並びますね、

メニューは、
純米吟醸ヌーヴォー、しぼりたて原酒、ワイン&リキュール、名古屋国税局優秀賞受賞酒、特選吟醸酒2018

どれも美味しくいただきました、


一口サイズでプレミアムな日本酒がいろいろ飲めるのは至福ですね。

会場で偶然にも清社長(写真右)さんと富士宮市観光協会会頭(写真左)さんのツーショットも、


リキュールは柚野の柚子でつくった柚子酒です、


蔵見学もできます、


仕込み水は富士山からの恵みです、


こちちらでも樽酒を試飲、

販売コーナーでは長蛇の列でしたが、こちらでは直ぐに買えるので穴場かも、


最初は蔵開きだけでしたが柚野地区から模擬店や田んぼの開放、こどもコーナーや駅から直通のシャトルバスなど年々パワーアップしている人気のイベントでした。






  


Posted by 宮サン at 08:07Comments(0)イベント

2018年04月28日

富士錦蔵開きは日本最大規模②

【テーマ★イベント】富士宮市

富士錦酒造で3月18日、第22回柚野村おこし「富士錦 蔵開き」が開かれ寄ってみました。

会場の富士錦本社と周辺の田んぼ(1,000坪以上)には、
新酒試飲コーナー、お酒販売コーナー、舞台イベント、蔵の味自慢コーナー、休憩所用酒売り場、地場産品コーナー、こども広場、蔵見学コーナーがあり。
舞台では、

清信一代表取締役が挨拶、

鏡割りでスタートです、

来場者にも振る舞われました、

富士宮市長も登場、

マジックショーや舞台、


恒例のバナナたたき売りは人気です。


舞台前も賑わいました、


田んぼ広場では一万人以上が来場で日本最大規模を誇る蔵開きとなりました、

パフォーマーも出現です、


あらっ市長さん(写真右)も、

こども広場では小動物広場や巨大エア遊具など、家族連れや下戸でも楽しめます、


市内の国際交流学園の人達も場所を確保して、

大勢で楽しみました、


富士山も見えました、


つづく、
  


Posted by 宮サン at 07:26Comments(0)イベント

2018年04月28日

富士錦蔵開きは柚野村おこし①

【テーマ★イベント】富士宮市

富士錦酒造(代表取締役:清 信一)で、3月18日、第22回柚野村おこし「富士錦 蔵開き」が開かれ寄ってみました。
会場(同酒造)は富士宮市郊外なので車だと飲めないのでJR富士宮駅から専用シャトルバス(200円)で行きました、

バスで約30分で会場に到着、

受付(無料)をして試飲のお猪口をもらいます。

ここは富士宮市柚野地区で周囲は田んぼと山々です、柚野村おこしとあって地元を中心に30店舗以上の模擬店が並びました。
甘酒をいただきました、無料


地元野菜は人気で直ぐに売り切れてしまうほど、


地元模擬店は手打ち蕎麦や味噌コンニャクなど、



地酒ガチャは初お目見えです、

二等が当たりました、


ニジマスや蒲鉾なども、








つづく、

  


Posted by 宮サン at 06:47Comments(0)イベント

2018年04月25日

NDF春を楽しむ会 in 浅間大社2018

【テーマ★イベント】富士宮市

春の訪れを抹茶と和菓子で楽しむ「NDFを楽しむ会 in 浅間大社」が4月22日、富士山本宮浅間大社桜門前で開かれ寄ってみました。
主催、NDF(NPO法人富士宮市身体障害者ネットワーク)
大社のご厚意で桜門前で開かれました、

抹茶をスタンバイ、

今回は菓子の手配もあり参加者は事前申し込みとなりました。

まずは参拝から、

約50人が参加しました、障害者をはじめ健常者も参加できるイベントです。

和菓子から振る舞われました、



スタッフから抹茶が振る舞われました、



神主さんも参加していただき、笛の演奏もしていただきました、

動画もどうぞ、

のどかな春の一日を楽しむことが出来ました。








  


Posted by 宮サン at 23:22Comments(0)イベント

2018年04月18日

内房たけのこ桜まつり2018 各会場コンプリート

【テーマ★イベント】富士宮市

前の日記から続きです、

富士宮市内房(うつぶさ)地域のタケノコはあく抜き不要と言われるほど柔らかく刺身でも食べられるほどで料理人が欲しがる逸品です。
第8回 内房たけのこ桜まつりが4月8日(日)、稲瀬川沿いの各会場で開かれたので寄ってみました。富士山まつり推進委員会主催。

まつり本部の稲瀬会場から徒歩や無料シャトルバス(まつり専用)で各会場に移動しました。

■内房小学校会場
9時からタケノコ販売です、開始時間前から大行列でした、




■里づくり会場
もちつき・ふるまいもちサービスでしたが丁度小休止でした、笑い竹は面白いですね、



茹でたけのこも販売してました、


■野点会場
抹茶をいただきました、桜が散って残念でしたが、



■野崎会場
本成寺の参道に地元模擬店が並び、もつ煮や小麦まんじゅう、たけのこ姫汁サービスも、



姫汁をいただきました、


こちらで生タケノコを購入、1キロ500円でした、

自宅に持ち帰り量ったら1キロ以上入ってました。

■瓜島会場
タケノコ入コロッケや姫皮カレー、しし汁サービスも、
いぶし竹ペイントコーナー、子供たちに人気でした、


バンド演奏も、

しし汁は終了で野菜のみで、笑

稲瀬川ではラフティングの疑似体験も


■稲瀬会場

こちらのステージでもバンド演奏も、

内房タケノコ繊維入り有機肥料を購入しました、20キロ300円


各会場を巡るスタンプラリーに参加し「たけピカくんストラップ」をいただきました。


各会場のマップです、












  


Posted by 宮サン at 00:17Comments(0)イベント

2018年04月15日

内房たけのこ桜まつり2018 軽トラ市

【テーマ★イベント】富士宮市

富士宮市内房(うつぶさ)地域のタケノコはあく抜き不要と言われるほど柔らかく刺身でも食べられるほどで料理人が欲しがる逸品です。
第8回 内房たけのこ桜まつりが4月8日(日)、稲瀬川沿いの各会場で開かれたので寄ってみました。富士山まつり推進委員会主催。
内房稲瀬川沿いは400本の桜と菜の花で飾りますが祭り当日には桜の花はこの一本を残して、

全て落下しちゃいました、


まつり本部の稲瀬会場に到着、芝川清流太鼓の演奏でスタートしました、
■稲瀬会場

動画もどうぞ、


こちらの会場の模擬店は軽トラ市スタイルでした、どれも地元から、



米粉のパン屋

優しい味のカレーパンでした、



内房産のタケノコ使用の「竹の子まるごとラー油」お目見えです、



ステージでは地元小学生が地域の特産を紹介

内房小キャラクター、たけピカくん紹介、


動画もどうぞ、

地元幼稚園による演奏


チラシです、


 つづく、







  


Posted by 宮サン at 08:41Comments(0)イベント

2018年04月10日

田貫湖の桜が満開なう!

田貫湖(富士宮市)の桜が満開です、全て4月8日撮影






狩宿の下馬桜(富士宮市)も寄りました、満開ですね。






14、15日は狩宿の下馬桜まつりですが、観光協会主催

桜が、、、どうなんでしょう。






  


Posted by 宮サン at 23:32Comments(0)

2018年04月07日

春のガレージセール in Wazo

【テーマ★イベント】

富士宮市野中にあるギャラリー「space Wazo」さんで春のガレージセールが4月6~8日まで開催で7日に寄りました。

詳細はWazoさんのブログで(リンクになってます) → 春のガレージセール

■ 同時開催 ■
7日(土)・・・パン販売(スタジオベーネ)
8日(日)・・・おはぎ販売(長倉ごはん)

スタジオベーネさんの塩パンを保護しました、

ベーネさんはパン教室の先生なので普段は購入できません、とてもプレミアムです。

見た目がクロワッサンですが食べると伸びのあるソストハード系パンで見た目を裏切りますがパンが美味しく噛むたびに塩加減が絶妙です、

大人買いしたかったなぁ、

明日のおはぎも気になりますね。

 space Wazo
 富士宮市野中855-1
 各日共に11:00~15:00






  


Posted by 宮サン at 23:37Comments(0)イベント

2018年04月07日

狩宿の下馬桜が満開なう!

狩宿の下馬桜が満開です、4月7日撮影

桜と菜の花と富士山の三点セットです。

1193年、富士の巻狩りの際に、源頼朝が馬から降りた所だといわれる「狩宿の下馬桜」は、国内最古のヤマザクラ(樹齢800年以上と言われる)といわれ、昭和27年3月に国の特別天然記念物 に指定されています。

富士山と一緒に見ることが出来ました、


4月14、15日は狩宿下馬桜まつりがありますが散り終わりかも?

富士宮市狩宿98-1
  


Posted by 宮サン at 20:23Comments(0)

2018年04月05日

浅間大社桜花祭 雅楽・能の夕べ2018

【テーマ★イベント】富士宮市

富士山本宮浅間大社(富士宮市)境内特設舞台で能・雅楽の夕べ「桜花祭」が3月31日、18時から開始するので寄ってみました。
観覧無料

特設舞台は桜で満開です、

リハーサルのようです、16時すぎ、



能は桜にちなんだ番組 仕舞「鞍馬天狗」「吉野天人」 鼓「花筐」 連調「熊野」 舞囃子「屋島」
出演:能楽シテ方観世流 桑田貴志 能楽小鼓方大倉流 田邊恭資ほか


●動画もどうぞ、「鞍馬天狗」


雅楽は「豊栄舞 (とよさかのまい)」
出演:浅間大社伶人会・大仁雅楽会


●動画もどうぞ、


雅楽は「納曽莉 (なそり)」
出演:浅間大社伶人会・大仁雅楽会


●動画もどうぞ、


リハの周囲が明るいときと本番の明かりの中では雰囲気がガラリと違いますね。





  


Posted by 宮サン at 23:48Comments(0)イベント

2018年04月04日

豊田由紀さんを囲んで座談会

富士宮高校会議所プレゼンツ(地域活性イベント)、豊田由美さんを囲んで「ちゃの生chanoki」座談会が3月17日、富士宮市西町商店街の西町レトロ館で開かれたので寄ってみました。

参加無料、予約不要です。

富士宮市高校会議所とは富士宮市内5校の高校生が連携し、高校生の視点で地域振興(地方創生)や地域ビジネスの手法を実践を通じて学び、進学や就職に向けての学習意欲の増進と共に、地域における人材育成を目的とする活動を行っています。

豊田由美さんは両親の他界をきっかけに富士市に戻り農家民宿をスタートして体験をキーワードに農業を行っている。


座談会のテーマは「富士山麓でできること -人が集まるのには理由がある-」


テーマを決めて仕掛ける人や連携をして幅を広げるなどのストーリー作りが必要など、集まる仕掛けを発信することなど、
実践から学べる話が高校生にも良い刺激になったようでした。


座談会のあとは高校生メンバーとの座談会も盛り上がりました。


チラシです、







  


Posted by 宮サン at 21:25Comments(0)イベント

2018年04月03日

お花見ウォーク2018は満開でした

【テーマ★イベント】富士市

岳南電車に乗ってサクラ並木を楽しむ「お花見ウォーク2018」が3月31日、スタート地点の富士市今泉の田宿川緑地に集まりました、予約不要・参加費300円(資料・保険込)
主催、そうだ!沼川プロジェクト実行委員会(NPOふじ環境倶楽部、今泉地区まちづくり協議会、わき水田宿川委員会、富士自然観察の会など)

工程は、田宿川緑地(スタート)→新滝川橋→白妙橋→富士見橋→毘沙門橋→沼川橋→浮島ヶ原自然公園(ゴール)
約8キロを田宿川・滝川・沼川の川沿いに歩きます。

スタートの田宿川緑地、富士山が見えます、

同緑地は岳南電車 吉原本町駅から徒歩10分ほどです。

家族連れも参加です、子供は参加無料、

約150人が集まりました、

加藤代表(NPOふじ環境倶楽部)がウォーキングの挨拶

緑地には田宿川も流れており、わき水田宿川委員会より源流は湧水で清流であることを説明、

川沿いの桜も満開のなかスタートしました、


新滝川橋の桜も満開、

滝川沿いに彼岸花の育成を小池さん(同委員会)がウォーキング参加者に説明


工場地帯でもあり、桜も満開です、

企業で参加のジヤトコさんはゴミ拾いを応援、


浮島工業団地の河川沿いの桜はどれも満開でした、



ゴールの浮島ヶ原自然公園では昼時でもありケータリングを手配しました、

自然の中でのランチは美味しいですね、


同公園では中山先生(富士自然観察の会)が今咲いている花の説明や珍しいミシガシワ、ノウルシなどの説明をしました、

杖を持ってる人が中山先生、


同公園から徒歩10分ほどでJR東田子の浦駅に行けます。








  


Posted by 宮サン at 21:32Comments(0)イベント

2018年04月02日

潤井川河川敷緑地が満開

富士宮市淀師(富丘桜橋南側)の潤井川河川敷緑地の桜が満開です、
2018年4月1日撮影

春霞で富士山がぼやけてしまいました、

河川敷緑地にソメイヨシノ約350本が植栽され満開でした、
















  


Posted by 宮サン at 21:47Comments(0)

2018年04月01日

境内の桜吹雪

今日の浅間大社(富士宮市)に寄ったら桜が散り始めて桜吹雪のように、

池の水面もピンクに、


境内の様子を動画でどうぞ、







  


Posted by 宮サン at 20:03Comments(0)