< 2019年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
アクセスカウンタ
 ↑  ブログ内検索 ↑ で 「富士宮やきそば」「吉田のうどん」「つけナポリタン」で検索すると、今までのアーカイブを表示します。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年02月28日

吉原まるごとマルシェ2019 ④ふじさんランプシェードWS

【テーマ★イベント】 富士市 
 
富士市の吉原商店街で17日、第4回吉原まるごとマルシェが開かれたので寄ってみました、吉原商店街振興組合など主催。
会場に着くと商店街は歩行者天国で大変賑わってました、

今回のマルシェは「こだわりマルシェ × ご当地グルメ × 2019FYS歌謡祭」と目白押しのプログラムです。

歩行者天国でマルシェやグルメ、歌謡祭などを楽しみながら商店街を歩いてたら、
店頭でお洒落なものを発見、「ふじさんランプシェード」

カミレオンカフェ58 (紙バンド手芸とカフェ)です、

富士市といえば紙バンド手芸がさかんです、
店頭のふじさんランプシェードはキット(500円)を購入し店内で作ることが出来ます(ワークショップ)、今回はイベント価格だそうです、

店内で40分ほどで完成、ノリやハサミなど必要なものは揃ってます、子供でも簡単ですね、後ろの棚にある作品は全て紙バンドで制作です、

完成しました、

因みに完成品のみはまだ未発売だそうです、
付属のレインボーライトを入れると、

こんな感じです、

ふじさんランプシェードのキット価格についてはお問い合わせください。


  カミレオンカフェ58
  富士市吉原4-2-2
   紙バンド手芸スペース利用、1ドリンク付き2時間600円(子供300円)
   ランチあり、11:00~14:00
   営、9:00~18:00
   休、水曜









  


Posted by 宮サン at 10:17Comments(0)イベント

2019年02月28日

吉原まるごとマルシェ2019 ③こだわりマルシェ

【テーマ★イベント】 富士市 
 
富士市の吉原商店街で17日、第4回吉原まるごとマルシェが開かれたので寄ってみました、吉原商店街振興組合など主催。
会場に着くと商店街は歩行者天国で大変賑わってました、

今回のマルシェは「こだわりマルシェ × ご当地グルメ × 2019FYS歌謡祭」と目白押しのプログラムです。

・こだわりまるごとマルシェは、こだわりの逸品がずらり!歩行者天国に出店が並びました、
地元の農家や雑貨、軽トラ販売が集まり、野菜やパン、




カツ皿は売り切れで予約するほど人気、




屋台も出現、昼間からおでんに熱燗、大人の楽しみですね、


・ワークショップも人気です、
関野木型製作所の木のおもちゃ、


紙っと!プロジェクトの岳南電車に飾る紙工作づくり、


交通安全コーナーでは白バイと撮影や魚釣りなど、



富士オーガニックマルシェで「具だくさん野菜汁」を購入、


野菜汁に使用の生野菜も販売、すべて富士宮産なのでダシも魚系を使わないこだわり、自然の甘さをいただきました、


・店舗も負けてません、
おもちゃのキムラさんはクジが人気、


内藤金物店で富士ヒノキまな板を購入、


規格外品なので特価だそうです、



・子育て支援センターの職員らによるグループが昔ながらのスタイルで紙芝居を披露、



・ガラガラレシート抽選会(1000円分で一回)では長蛇の列で人気が高かった。

チラシです、

ご当地グルメをはじめ地元マルシェ、ワークショップ、ライブ(歌謡祭)、店舗ワゴンセール、地元写真展、地酒など様々なジャンルが一同目白押しで楽しめる「まちおこし」イベントでした。


 「ふじさんランプシェード・ワークショップ」につづく、







  


Posted by 宮サン at 09:24Comments(0)イベント

2019年02月27日

吉原まるごとマルシェ2019 ②ご当地グルメ

【テーマ★イベント】 富士市 
 
富士市の吉原商店街で17日、第4回吉原まるごとマルシェが開かれたので寄ってみました、吉原商店街振興組合など主催。
会場に着くと商店街は歩行者天国で大変賑わってました、

今回のマルシェは「こだわりマルシェ × ご当地グルメ × 2019FYS歌謡祭」と目白押しのプログラムです。

ご当地グルメは、地元から①富士つけナポリタン(富士市)400円が、

行列が絶え間なく、

子供たちにも大人気、

スタッフと思ったら、つけナポ全権大使の小川さんがダストボックスの回収も、大忙しですね、

他にも、②西伊豆しおかつおうどん(西伊豆町)400円

かつおの香りが芳醇でうどんと合います、

③コラボコロッケたみこちゃん(富士市)180円

④すその水ギョーザ(裾野市町)300円

⑤袋井宿たまごふわふわ(袋井市)300円


泡のような卵料理です、
⓺信州名物山賊焼(長野県伊那市)500円

鶏のもも肉、むね肉をニンニクベースの味付した唐揚げです、これはガッツリでした。
ご当地グルメ会場で堪能、


地元酒蔵大集合、吉原酒FESに参加、好きな銘柄「飲み比べ3種で800円」、

牧野酒造、 富士錦酒造、 富士正酒造合資会社、 富士高砂酒造株式会社、 英君酒造、

富士山、富士山銘水仕込生原酒、

英君、純米生酒しぼり中取り、

富士正、純米吟醸、

どれも甲乙つけがたい、T.P.O.に合わせて銘柄を変えたいですね、

空き店舗で富士山写真で知られる富士市の写真家、宮崎 泰一さんの写真展「富士と共に」にも、

地元中学生がボランティアでお手伝い、

フェイスブックでもお馴染みです、

ご本人の宮崎さんもカメラをかかげて説明してました(写真右)、

チラシです、



  「こだわりマルシェ」につづく








  


Posted by 宮サン at 21:40Comments(0)イベント

2019年02月27日

吉原まるごとマルシェ2019 ①FYS歌謡祭

【テーマ★イベント】 富士市 
 
富士市の吉原商店街で17日、第4回吉原まるごとマルシェが開かれたので寄ってみました、吉原商店街振興組合など主催。
会場に着くと商店街は歩行者天国で大変賑わってました、


今回のマルシェは「こだわりマルシェ × ご当地グルメ × 2019FYS歌謡祭」と目白押しのプログラムです。

2019FYS歌謡祭では歩行者天国の3か所で開催、
ご当地アイドル「井出ちよのfrom3776」さん、


勝又彩花さんは富士市出身、


GTSストリートユニット、

如月愛理さんは富士市出身、


フリースタイルフットボーラーTOMMYさんのパフォーマー、

他にもいろんな方が熱唱・出演です、
〆はラジオエフ・パーソナリティによるMCで、

チラシです、



 「ご当地グルメ」に つづく、






  


Posted by 宮サン at 15:11Comments(0)イベント

2019年02月24日

一周年感謝祭は24日まで「神田川楽座」

【テーマ★イベント】 富士宮市
 
富士宮市内の神田川楽座(世界遺産センターの向かい)が一周年を迎え、日頃の愛顧に感謝して多彩なイベントが23~24日まで開かれています、23日に寄りました。

神田川楽座は市内の土産や食事処が集まった便利な施設です。
駐車場では地元の特産品などの模擬店やステージで賑わってました、
フジヤマハンタービールさんから、

クロモジが香るクラフトビールで、

富士宮高校会議所から、

地元高校生が考案した市内のタケノコを使ったラーメン、

あっさり塩味スープとタケノコの食感が似合いますね、
他にも蒲鉾屋のおでんやシチュー、鳥唐揚げなども、

ステージではご当地アイドル「柴田かな」さんが熱唱、


ピエロの風船パフォーマーは子供に人気、

店内ではお得メニューや購入する金額による福引が人気、
シラスの八幡さん、生シラス丼でランチにしました(お得メニュー500円)、

富士宮産の抹茶でお茶(200円)しました、

福引ではちょうど一等が当たった方に遭遇(写真右)

チラシです、

感謝祭は2月23~24日まで、


 神田川楽座 (土産・食事処)
 富士宮市大宮町19-12(世界遺産センター向かい)
 10時~18時







  


Posted by 宮サン at 06:39Comments(0)イベント

2019年02月23日

天間梅まつり2019

【テーマ★イベント】 富士市

富士市の天間地区では、天間天満宮の梅が開花するこの時期に合わせて梅まつりを開催しています、2月17日(日)天間まちづくりセンターで「第32回天間梅まつり」が開かれ寄ってみました、同地区まちづくり協議会主催。
オープニングは天間太鼓保存会による和太鼓演奏、


鷹岡中学校吹奏楽部による演奏も、

小長井富士市長さん挨拶、

関係者による鏡開きでスタート、

振る舞い酒としていただけます、

梅も満開でした、

購入もできます、

地元の皆さんたちによる模擬店も充実、


人気の大福は作り立て、





富士市立高校の生徒と地区の皆さんが共同製作した新商品「てんまんじゅう」も販売、

同センター内ではステージ披露も、


富士市の第33代かぐや姫が写真モデルを務めコンテストにも応募可能(参加無料)、


フリマエリアではおもちゃ等が子供たちに大人気でした、


地域一丸となった祭りでした。






  


Posted by 宮サン at 08:40Comments(0)イベント

2019年02月23日

開運!オリジナルだるまコンテスト2019

【テーマ★展示】 富士市

富士市吉原の松栄堂薬局(岳南電車・吉原本町駅前)で、「第13回 開運!オリジナルだるまコンテスト」が2月4日~16日まで展示され16日に寄ってみました。
観覧無料

富士・富士宮市内や市外から三歳~100歳までの約100点が一般応募、

毘沙門天祭に合わせての展示です、

大人、子供、幼児の部に分かれて展示、

どれも力作でした、



静岡各地のだるまも展示、



 2月4日~16日
 松栄堂薬局 (まちの駅吉原宿・東木戸のくすりやさん)
 富士市吉原1-3-4
 営、8:30~20:00
 休、日曜日






  


Posted by 宮サン at 07:42Comments(0)展示

2019年02月23日

ワンコインランチ、あじ醤油干定食

【テーマ★グルメ】 富士市
 
先日、JR富士川駅から徒歩3分の平和食堂さんでランチにしました、

店頭のワンコインランチに惹かれました、

店内は居酒屋のようですがカウンターや椅子席、座敷もあり食事メニューも充実しています、

あじ醤油干定食を注文、

注文してからカウンターの奥で大根をおろす音が、作り置きはしないですね、

炊き立てご飯も相まってあっという間に完食しちゃいました、
ごちそうさま。

  平和食堂
  富士市中之郷1236
  時間、11:00~14:00、17:00~22:30
  定休、日曜日







  


Posted by 宮サン at 06:13Comments(0)飲食

2019年02月20日

宗清寺梅まつり2019

【テーマ★イベント】 富士市
 
富士市中之郷の宗清寺(そうせいじ)で梅まつりが2月11日(日)、同寺で開かれたので寄ってみました。
当日は富士山が見えなくて残念、

本堂前では、フルート演奏が、


地元から団子やおでんなどの模擬店も、



甘酒はサービスでいただきました、


宗清寺会館で「寺カフェ」にも寄りました(無料)、

高校生がお手伝い、


おいしくいただきました、
ステージでは小長井富士市長が挨拶、

豆まきに参加です、


常葉大学生によるフラメンコではアンコールの掛け声も、


本堂裏に上がると富士川梅園が広がります、



まつり以外の日も観梅は可能です。








  


Posted by 宮サン at 23:11Comments(0)イベント

2019年02月17日

興津宿 寒さくらまつり2019 地域一丸です②

【テーマ★イベント】 静岡市
 
「あんこのふるさと興津 東海道歴史街道二峠六宿 第22回興津宿寒ざくらまつり」が2月10日、興津生涯学習交流館東側広場で開かれ寄ってみました。
モーニングは天ぷらそばで、

地元そばの会による出店、天ぷらは目の前で揚げたて、

天ぷらそば400円でした、

柑橘系も種類が豊富、でこぽんを購入、

子供用の工作コーナー、

飲食も、



大正時代にタイムトリップしたコーナー、

受付でカステラをいただき一服、



ステージでは地元消防団ラッパ隊の演奏も、


清水区広報キャラクター「しずら」くんも登場、

一日楽しめました、

会場から興津駅に戻る途中の沿道で柑橘の無人販売も何件か、


お手頃サイズで購入しました、











  


Posted by 宮サン at 07:04Comments(0)イベント

2019年02月16日

興津宿 寒さくらまつり2019 餡子の故郷①

【テーマ★イベント】 静岡市
 
「あんこのふるさと興津 東海道歴史街道二峠六宿 第22回興津宿寒ざくらまつり」が2月10日、興津生涯学習交流館東側広場で開かれ寄ってみました。
JR興津駅から下車し徒歩で会場の途中にある公園内では寒桜が満開、


徒歩10分で会場に着くとステージでは宗像太鼓保存会、地元園児のパフォーマンスで賑わってました、



興津はあんこの故郷と言われ、明治時代に北川勇作さんが製餡技術を発明したと言われてます、
あんこ横丁では地元パン屋や菓子屋から餡製品がずらりと勢ぞろい、

昼過ぎには完売するほど大人気コーナー、


この行列は? おしるこサービスです、

お汁粉と寒桜の競演?

模擬店は地元の商工会やお店が集合、

きんつばは実演販売、

カニ汁いただきました、100円


シニアカーに船.?

子供たちに会場を遊覧、

ステージや飲食、餡子系など盛りだくさんの祭りです、


  静岡市興津生涯学習交流館
  静岡市清水区興津本町829


 つづく、







  


Posted by 宮サン at 08:47Comments(0)イベント

2019年02月12日

だるま市で植木?

【テーマ★イベント】 富士市

日本三大だるま市の一つ、毘沙門天大祭(富士市)は13日まで、

だるまを見てたら会場の一角で植木市も、



植木の苗を買っちゃった、ワンコインでした、

南天です、









  


Posted by 宮サン at 22:57Comments(0)イベント

2019年02月11日

開運 毘沙門天大祭2019

【テーマ★イベント】 富士市

富士市の香久山妙法寺で開かれた毘沙門天大祭が11~13日に開かれ11日に寄ってみました。

日本三大だるま市の一つとして知られています、
JR吉原駅から徒歩で行くと沿道に露店が一キロほど並び縁日のような賑わいでした、
香久山妙法寺に到着、

境内の龍神香炉堂で願いをのせた香炉の煙は龍となり願いを届けます、

今年はイノシシですね、デカイなぁ、

全国から多くのダルマ店が、

五穀豊穣や商売繁盛などを願う縁起物です、






 毘沙門天大祭
 香久山 妙法寺(こうきゅうざん みょうほうじ) 富士市今井2-7-1
 2月11~13日 9:00~21:00 (最終日は22:00)








  


Posted by 宮サン at 23:23Comments(0)イベント

2019年02月11日

カンキツ試食で食べ比べ

【テーマ★イベント】 静岡市
 
カンキツ研究拠点の一般公開が2月10日、蒲原駅前の農研機構で開かれたので寄ってみました。

正面からプラタナス並木を通ります、
受付でチラシと案内をもらうと、

施設で育成されている品種が試食できます、

見慣れない品種もあり食べ比べしました、

あすみ、2012年登録、スイートスプリング×トロビタオレンジ×はるみ
はれひめ、2004年登録、清見×オセオラオレンジ×早川早生
はるみ、1999年登録、清見×ポンカン
津之輝、2009年登録、清見×興津早生×アンコール
麗紅、2005年登録、清見×アンコール×マーコット
スイートスプリング、1982年登録、上田温州×ハッサク
個人的には「あすみ」甘くて美味~い、いろんな品種の柑橘を育成しています、

アンケートにも参加して、

施設内では様々な柑橘の果実を触れました、

50種類ほどが勢ぞろい、テンション上がります、

他にも害虫観察なども、

顕微鏡で確認できます、

施設を後にし駅前の直売で買った「みはや」(写真左、右の「はるみ」より赤い)

ブラッドオレンジのような赤みの入った早生の柑橘で農研機構でリリースされた新品種です。










  


Posted by 宮サン at 07:14Comments(0)イベント

2019年02月10日

富士市のものづくり企業が集結

【テーマ★イベント】 富士市

先週はインフルのため外出は出禁でした ( ;∀;)
 
昨日は富士市のふじさんめっせ(富士市産業交流展示場)で「ものづくり企業展示会 ものづくり力交流フェア2019」に寄ってみました、富士市主催、
入場無料、

富士市は製紙や自動車など工業のまちとして有名です、モノづくり企業が集まり約100社が出展する展示会、

一般向けでもあるので気軽に見学できます、

富士市といえばトイレットペーパー生産日本一です、パルプ・紙製品の企業が多く、
丸富製紙さん、

トイレットペーパー50ロール作るのに牛乳紙パック300本が必要、

FRISKの香り(マイクロカプセル)を塗布したティッシュ、爽快感抜群で鼻もすっきり、

富士紙管さん、紙管でテーブルやいす、棚を出展、見た目以上に丈夫です、

日本食品さん、トウモロコシの粉末を製造、

ジャトコさん、自動車用変速機(CVT)を製造、最新のCVT8のカットモデル、世界トップ技術です、

小林製作所、身近な製品が目を惹きます、

東芝キャリアさん、インバーターエアコンの仕組みや展示、


教育機関からは地元高校生も参加、





富士市は製紙の技術を生かして新素材CNF(セルロースナノファイバー)を推進しています、
富士市の銘菓「田子の月」さんが『どら焼き』に食品添加物としてCNFを昨年12月より採用しました、

日本製紙さんのCNFが使われ隣のブースが日本製紙さん、実物を説明してもらいました、

CNFは従来使われているCMC(増粘剤)の代替えとして用途は広いです、無味無臭で水に1%溶かすだけでゲル状に、

どら焼きを試食、皮に使われしっとりして美味しい、

CNFは食品のほかにゴムや樹脂に添加すると耐久性もよく軽量化につながるそうで自動車にも採用される予定とか、富士市から世界へ発信する新素材として注目されています。
CNFは、どら焼きから自動車まで
今後の展開に注目素材です。


  ものづくり企業展示会 ものづくり力交流フェア2019
  2月8、9日10:00~17:00(最終日は16:00まで)
  富士市産業交流展示場 ふじさんめっせ(富士市瓜島189-8)








  


Posted by 宮サン at 06:49Comments(0)イベント