2017年02月07日
岳南電車もB-1グランプリ仕様
前のブログが容量いっぱいのため
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
ご当地グルメでまちおこし
B-1グランプリin富士が
2月11(土)、12(日)日、
吉原商店街と富士市中央公園で開催します。
先日、岳南電車に乗ったら、

ヘッドマークがB-1グランプリin富士、になっていました。

岳南電車の吉原駅には告知のポスターがずらりと、

B-1グランプリin富士(正式名称は2017東海・北陸B-1グランプリin富士)
期間中の2月11、12日、岳南比奈駅の駐車場(100台)が無料開放されます、電車を利用したパーク&ライドが出来ますね。

富士宮駅や西富士宮駅の掲示板にもポスターが、

もっと盛り上げてほしいですね。
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
ご当地グルメでまちおこし
B-1グランプリin富士が
2月11(土)、12(日)日、
吉原商店街と富士市中央公園で開催します。
先日、岳南電車に乗ったら、

ヘッドマークがB-1グランプリin富士、になっていました。

岳南電車の吉原駅には告知のポスターがずらりと、

B-1グランプリin富士(正式名称は2017東海・北陸B-1グランプリin富士)
期間中の2月11、12日、岳南比奈駅の駐車場(100台)が無料開放されます、電車を利用したパーク&ライドが出来ますね。

富士宮駅や西富士宮駅の掲示板にもポスターが、
もっと盛り上げてほしいですね。
2017年02月05日
毘沙門天祭2017
前のブログが容量いっぱいのため
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
日本三大だるま市の一つと言われる富士毘沙門天祭が2月3(金)、4(土)、5(日)日に開催し、4日に寄ってみました。
会場の毘沙門天に徒歩で行けるJR吉原駅には垂れ幕が、

電車利用者も多く、人の流れが切れませんでした。
なぜかリュックを背負う人が多いなと思ったら、

JR東海さわやかウォーキングのゴール受付で、こちらも人が多かったです。
こういう便乗は歓迎ですね。
江戸時代から続く行事です。
徒歩で10分ほどで着くので沿道や境内では約500店の露店がひしめき合っています。

毘沙門天は豆を飴で固めたタンキリが有名です。



境内に到着です。




富士山も見えます。

お香の煙で邪気払いしました。

境内ではダルマの販売に圧巻でした。



ダルマに大きなヒゲがあるのが特徴。
植木市も人気でした。

期間中は25万人の来場を見込んでいるそうです。
●日本三大ダルマ市とは、
富士(静岡県)「鈴川だるま」をはじめ、群馬県の「高崎だるま」、長野県の「布野恵だるま」
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
日本三大だるま市の一つと言われる富士毘沙門天祭が2月3(金)、4(土)、5(日)日に開催し、4日に寄ってみました。
会場の毘沙門天に徒歩で行けるJR吉原駅には垂れ幕が、

電車利用者も多く、人の流れが切れませんでした。
なぜかリュックを背負う人が多いなと思ったら、

JR東海さわやかウォーキングのゴール受付で、こちらも人が多かったです。
こういう便乗は歓迎ですね。
江戸時代から続く行事です。
徒歩で10分ほどで着くので沿道や境内では約500店の露店がひしめき合っています。

毘沙門天は豆を飴で固めたタンキリが有名です。



境内に到着です。




富士山も見えます。

お香の煙で邪気払いしました。

境内ではダルマの販売に圧巻でした。



ダルマに大きなヒゲがあるのが特徴。
植木市も人気でした。

期間中は25万人の来場を見込んでいるそうです。
●日本三大ダルマ市とは、
富士(静岡県)「鈴川だるま」をはじめ、群馬県の「高崎だるま」、長野県の「布野恵だるま」
2017年02月04日
天丼てんや、桜海老
前のブログが容量いっぱいのため
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
今日は静岡市美術館に行ったら一時間以上待ち、驚。
一旦チャージにと葵タワー地下にある「天丼てんや」へ、

地域メニューで桜海老天丼を発見、蕎麦セットを注文しました。

揚げたて、茹でたてで到着です。

980円
蕎麦は二八で細麺です。

桜海老と海老2本、レンコン、いんげん、

サクサクで軽い口当たり、油が良いのですね。
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
今日は静岡市美術館に行ったら一時間以上待ち、驚。
一旦チャージにと葵タワー地下にある「天丼てんや」へ、

地域メニューで桜海老天丼を発見、蕎麦セットを注文しました。

揚げたて、茹でたてで到着です。

980円
蕎麦は二八で細麺です。

桜海老と海老2本、レンコン、いんげん、

サクサクで軽い口当たり、油が良いのですね。
2017年02月04日
花と食の元気広場ファイナル
前のブログが容量いっぱいのため
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
昨年12月のイベントですが、
富士宮市の富士山本宮浅間大社東側の広場「花と食の元気広場」として2012年6月からリニューアルオープンし、フリーマーケットや音楽発表など市民交流の場として活用してたが2016年12月に役目を終わることになり、
ファイナルイベントが12月25日、富士山ご当地アイドル「3776(みななろ)」と富士山ふもとアイドル「Mi-Ⅱ(ミートゥ)」のステージが開かれました。

宮元気広場応援団主催。
イベントではご当地アイドルなどを応援する模擬店も、地元のお茶や野菜、雑貨、富士宮やきそばなど販売。







地元商品が多く、普通に買い物に来るお客も多く、食事や情報交換などの場にもなっています。

手前のテーブルで食事などを奥の人込みではステージ披露中、
アイドルグッズ等も販売、


同広場では毎月第四日曜日にステージが続けてきたが今回で最終ということもあり全国から大勢のファンが集まりました。
Mi-Ⅱと3776のステージ披露、





若いアイドルファンだけでなくフリマや地元野菜など購入する地元のシニアな人たちも集まる不思議なイベントでした。
富士山ご当地アイドル3776復活ライブが2017年5月3日(水・祝)、富士宮市民文化会館で開催決定!
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
昨年12月のイベントですが、
富士宮市の富士山本宮浅間大社東側の広場「花と食の元気広場」として2012年6月からリニューアルオープンし、フリーマーケットや音楽発表など市民交流の場として活用してたが2016年12月に役目を終わることになり、
ファイナルイベントが12月25日、富士山ご当地アイドル「3776(みななろ)」と富士山ふもとアイドル「Mi-Ⅱ(ミートゥ)」のステージが開かれました。

宮元気広場応援団主催。
イベントではご当地アイドルなどを応援する模擬店も、地元のお茶や野菜、雑貨、富士宮やきそばなど販売。







地元商品が多く、普通に買い物に来るお客も多く、食事や情報交換などの場にもなっています。

手前のテーブルで食事などを奥の人込みではステージ披露中、
アイドルグッズ等も販売、


同広場では毎月第四日曜日にステージが続けてきたが今回で最終ということもあり全国から大勢のファンが集まりました。
Mi-Ⅱと3776のステージ披露、





若いアイドルファンだけでなくフリマや地元野菜など購入する地元のシニアな人たちも集まる不思議なイベントでした。
富士山ご当地アイドル3776復活ライブが2017年5月3日(水・祝)、富士宮市民文化会館で開催決定!
2017年02月02日
椎茸そば【伊豆長岡駅】
前のブログが容量いっぱいのため
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
先月、伊豆箱根鉄道を利用した時に伊豆長岡駅の「駅そば」を利用しました。

ホームではなく改札を出て駅舎のヤマザキストアの中にあります。

ストア奥に駅そばがありました。

伊豆の特産は椎茸です、ご当地の椎茸を使った「椎茸そば」を注文、

こちらは「冷やし椎茸そば」

肉厚椎茸で濃厚です。

しかも、生蕎麦で提供です。

蕎麦粉の香りと椎茸の旨みが、駅そば? と、思えるほどでした。
お土産用、生そばも購入しちゃった。




ラブライブ!仕様の電車が来ました。
新ブログ(宮サンのWaga体験食紀行2)に
引き継ぎます。
先月、伊豆箱根鉄道を利用した時に伊豆長岡駅の「駅そば」を利用しました。
ホームではなく改札を出て駅舎のヤマザキストアの中にあります。
ストア奥に駅そばがありました。
伊豆の特産は椎茸です、ご当地の椎茸を使った「椎茸そば」を注文、
こちらは「冷やし椎茸そば」
肉厚椎茸で濃厚です。

しかも、生蕎麦で提供です。
蕎麦粉の香りと椎茸の旨みが、駅そば? と、思えるほどでした。
お土産用、生そばも購入しちゃった。
ラブライブ!仕様の電車が来ました。